研究課題/領域番号 |
16K04483
|
研究機関 | 作新学院大学 |
研究代表者 |
小林 千枝子 作新学院大学, 人間文化学部, 教授 (10170333)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 青年 / 新制中学校 / 新制高等学校 / 定時制課程 / 高度成長期 / 栃木県南地域 |
研究実績の概要 |
平成28年度には小山市立間々田中学校に全号保存されている卒業文集『ともしび』を複写して、その分析に取りかかりたいと考えていた。しかし、間々田中学校の校長や事務局長が異動によって変わったせいもあり、研究意図を十分に校長先生に伝え得ることができず、果たせぬままである。 定時制高校については、栃木県立小山高等学校定時制課程について、生徒や教員であった方々の聞き書きを進めることができ、学会発表を行った。卒業文集については、全日制課程についてはかなりの部分を収集することができたが、定時制課程についてはまだ一部分しか収集できていない。 栃木県についてのまとまった戦後教育史研究の文献がほぼ未成立の状況であることから、聞き書きの手法により、特定人物の教師としての営みを通して、戦後教育史を明らかにする「栃木県における口述の戦後教育史」の研究も進めている。これについては、戦時中に栃木中学校を卒業して、戦後、明治学院を卒業してから中学校や小学校、高等学校の教員を続けた石川学氏の聞き書きを行い、論文としてまとめることができた。この作業の副産物として、石川氏自身が「教職生活をふりかえって」と題する手書き原稿を作成してくれた。そこで、これをワープロ文書にして石川氏本人に内容を確認したうえで「栃木県南教職史・生活史シリーズ1」として手づくりで製本・印刷のうえ発行した。石川氏自身も大変喜んでくれた。 小山歴史研究会で「小山の昭和史」を編集・発行することになり、昭和の戦前期と戦後期の教育関係原稿を担当した。戦前期の概要についてはほぼ仕上がるまでになったが、戦後期についてはいまだ仕上がっていない。 また、栃木県南の教育を考えるうえで、教育史だけでなく地域と学校の結びつきという視点からも足尾鉱毒事件と谷中村廃村問題のことを考慮することが必要であることに気づき、わずかではあるが先行研究に目配りするようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究時間を十分に確保できなかった。勤務先での仕事である授業準備や各種書類の作成等に意外にも時間をとられたこともあるが、それ以上に、申請者自身が年齢的に無理のできない身体になり、これまでと同じように研究に心身を傾けることができなくなってきたように思う。 もう一つ、書評等の原稿依頼を受けて、そういった原稿執筆に時間を取られたことも、研究が進まなかった理由である。とくに書評原稿執筆は研究者としての知見を深めさせてくれるものであり、自分自身の研究の位置や課題を明らかにしてくれるという点で重要な仕事の一つである。しかし、そのために本来の研究が遅れるのであれば、思い切って原稿依頼を断ることも、今後は考えねばならないと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
聞き書きを進める。小山歴史研究会に所属し、同会の有志を中心に月に2回の割で行ってきている古文書愛好会にも参加して、小山市とその周辺の歴史事実についての知見を深めていく。同会、および同愛好会会員には元学校教師が多く、聞き書きをさせてほしいとお願いしている。その成果として「栃木県南教職史・生活史シリーズ2」の刊行や「栃木県における口述の戦後教育史 その2」の執筆を行っていくようにしたい。 新制中学校や新制高等学校や卒業文集など生徒の声を直接伝える資料を発掘・収集していく。小山高等学校全日制課程の卒業文集については、かなり収集できているので、定時制課程との比較を含めて、内容の検討を行うようにしたい。可能な限りカリキュラム等も検討するようにしたい。 旧谷中村や田中正造について、これらのことがらが公害問題の原点として全国的に注目されているだけに、栃木県南の教育史研究として避けて通ることができない。教育史上で、さらに学校教育においてどのように扱われているかを、明らかにしていきたいと考えている。それにはまず、申請者自身が旧谷中村廃村問題や足尾鉱毒事件問題について客観的な知見を深めることが必要である。相当数の書籍が刊行されていることはわかっており、そういった研究書やドキュメント、さらに小説等も検討することが必要である。 以上の研究を進めながら、教育における地域の問題という申請者のこれまでの研究視角を、栃木県南地域における教育の社会史研究を進めるにあたっての方策を検討していくようにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査対象や聞き書き対象者が近隣であるため、旅費が非常に少なくて済んだ。また、研究にかける時間を思うようにとれず、研究が全体的に進まなかった。そのため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
書籍類をそろえる。また、資料整理等にはできるだけアルバイトを頼んで、自分自身の研究時間確保に努める。
|