研究課題/領域番号 |
16K04484
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
太郎良 信 文教大学, 教育学部, 教授 (20236772)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 綴方教育 / 木村文助 / 『鑑賞文選』 / 『赤い鳥』 / 『綴方教育』 |
研究実績の概要 |
1930年代の綴方教育実践史研究として、木村文助の綴方教育実践とその理論についての検討をおこなってきた。 木村文助が教員退職の前後の時期に自らの綴方教育論を集大成したとみられる手稿『綴方概論』(1939年)が、北海道の森町図書館に所蔵されている。ただし、手稿の現物は公開されておらず、判読には支障が残る小さな写真版による公開であるが、拡大鏡等を用いて可能な限りの判読をこころみてきた。綴じ目の関係や写真の不鮮明さに起因するものなど、物理的に判読できない部分は残るが、手稿の概要は把握することが出来たものとみられる。手稿は、1939年にいったん完成をみたものの、その後の時点で、加筆修正がなされ始めており、結果として、その作業が中断されたままとなったものとみられることも判明した。また、手稿には、文例として引用されていたはずの綴方の原文が欠落したものが散見されるが、関係文献で補充すること等により、おおよその内容を把握できる状況となった。 この作業を通して、木村自身の綴方教育実践は1930年あたりの時期までに一通りの完成を見ていたものとみられることが判明した。 ただし、1930年頃は、政治や経済、思想にもおよぶほどの社会情況の変動が激化した時期であり、木村の綴方教育論にも反映している。木村は、階級的な綴方(プロレタリア綴方)を肯定するものではないが、社会や経済の変化を無視することはできないという意味で、1930年以降にあっては、従来の「文芸的綴方」のままではなく、その一部に、あるいは「文芸的綴方」への過程に「実用的綴方」を位置付けることを明らかにした。これは、かつての「文芸的綴方」との関係でみれば、「文芸的綴方」の精緻化というべきものであり、木村の綴方教育論においては、1930年代における発展というべきものであったといえよう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
木村文助が同時代において綴方教育史を1930年前後で区分することを提起した理由を、木村の論考や実践で実証的に跡付けていくことが必要とみられるが、かならずしも十分な資料が得られてはいない。1930年前後に書かれた文献の分析と、未確認文献の発掘とが急がれるところである。 木村が自らの綴方教育に確信をもつこととなった綴方「涙」は、作者の境遇を書いたものであったためか匿名にされれてきたため、書かれた時期も未確定であった。本研究の調査により、作者名が判明した(現時点では未発表)。卒業年次を小学校の卒業者名簿で確認することができれば、「涙」を書いた高等科2年のときの年度がわかり、「涙」が書かれた年度が判明することとなるとみられる。それは1922年のこととなると見られるが、それが確定すれば、曖昧なままであったことがらが順次解明されることととなろう。
|
今後の研究の推進方策 |
前述のように、木村文助の手稿『綴方概論』の全文を、現在の公開状況による判読困難な部分以外は可能な限り書き起こした。このことにより、1939年段階での木村の綴方教育論の概要を把握することが可能となった。これを手がかりとしつつ、木村の綴方教育論の構造を整理して行く。 また、木村が謄写刷りで作成した2種の『綴方生活 村の子供』、それらを再編集して市販された『綴方生活 村の子供』(文園社)、およびその後の綴方を収めた『村落児童文選』(文園社)の綴方をリスト化して、綴方が書かれた学年が何時の年度のことなのかについて小学校の卒業者名簿で推定し、木村の指導した綴方の推移を検討していく。 以上のように、木村の綴方実践の展開と理論的な整理とを見渡しつつ、木村の綴方教育育実践の展開をとらえていくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は、北海道や秋田県において、木村文助の調査を中心に、木村文助の子息の木村不二男(北海道)、木村文助に共鳴していた鈴木正之(秋田)の調査をおこなった。しかし、木村文助に共鳴し、木村も評価していた浦久保章三(和歌山県)等の現地調査ができなかったことも次年度使用が生じた理由であった。また、購入予定であった関連文献が入手できなかったこともあった。 今年度は、木村文助の活動した北海道北斗市大野小学校や北斗市郷土史料館、鈴木正之の活動した秋田県、浦久保章三の活動した和歌山県等の現地調査などをおこなう。 また、現地における調査や古書店等のルートをかつようしながら、関連文献の入手に努める。 研究のまとめとして、重要史料の紹介を含む、研究報告書の冊子を作製する。
|