研究課題/領域番号 |
16K04485
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
中山 博夫 目白大学, 人間学部, 教授 (80406561)
|
研究分担者 |
多田 孝志 金沢学院大学, 文学部, 教授 (50341920)
和井田 清司 武蔵大学, 人文学部, 教授 (50345542)
成田 喜一郎 東京学芸大学, 教職大学院, 研究員 (80456251)
|
研究協力者 |
石田 好広
小林 恭子
島本 洋介
多田 亮介
原田 信三
須原 直子
長谷川 慶
山田 修
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | グローバル時代 / 多文化共生教育 / 地球環境教育 / 教員研修 / 教員の意識変容 / 授業研究 |
研究成果の概要 |
グローバル時代においては、多文化共生教育と地球環境教育とが重要になる。それらの問題に関する教員研修プログラムを開発してきた。 まず、グローバル時代における教員には何が求められるかを探究した。必要とされる資質能力は、グローバルな視野をもって共創型対話を駆使して問題解決する力である。共創型対話を基盤として、多文化共生教育研修プログラム(「マレーシア ペナンからの転校生」)と地球環境教育研修プログラム(「海ごみ」)を開発した。 両プログラムは共創型対話と体験型活動を取り入れて、研修に参加した教員の意識変容を促した。そして研修に参加した教員が授業研究を行い、グローバル時代に向けた授業開発を行った。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ESDやSDGsは、私たちが明るい未来を追い求める上で最重要課題である。本研究は、ESDとSDGsの一環の流れの中にあるものである。本研究で取り上げた多文化共生は、人類が共に繁栄するためには必要なものである。文化、宗教、慣習の異なりを超えて共存することが、持続可能な社会の基盤となるのである。地球環境問題には、地球温暖化、熱帯林の消滅、オゾン層、海ごみなど多くの問題がある。その中でも、児童にとっても自分の日常生活と結びつけやすい海ごみを選んだ。児童と共に問題解決にあたろうと教員を育てるためである。 本研究は、持続可能な社会に向けてESDやSDGsを社会的に広げていく上で大きな意義を有している。
|