研究課題/領域番号 |
16K04491
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
樋浦 郷子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30631882)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教育史 / 近代史 / 朝鮮史 / 御真影 |
研究実績の概要 |
平成28年度においては第一に、宮内庁公文書館における『御写真録』の通時的、悉皆的調査を1年かけて継続した。しかしながら、宮内公文書館での調査には事前予約等手続きや公文書館側の事前調査が必須のために、いまだ終了していない。この悉皆調査は平成29年度の秋まで継続する予定である。調査の経過は、「帝国日本の御真影」【下記(2)】にまとめた。また、植民地に移出されてゆく「身体」「モノ・コト」教育の原型が形成される黎明期の地域の実態として、岩手県と千葉県において学校所蔵資料調査を行った。第三に、朝鮮半島における勤労動員を中心とする青年(女性を含む)の動員について、資料調査を実施した【下記(1)】。具体的な研究成果は次のように発表した。(1)研究発表「1940年代朝鮮における青年の動員」、教育史学会第60回大会、横浜国立大学、2016年10月2日。(2)研究発表「帝国日本の御真影」、第3回宗教とナショナリズム研究会「帝国日本における神社・学校・身体―教育史、体育・スポーツ史を架橋する試み―」、國學院大学たまプラーザキャンパス、2017年3月23日。 (1)においては女性を含む植民地期朝鮮の「青年動員」を検討し、朝鮮の地域社会で青年層女性の相対的な存在感が増してゆくにもかかわらず、文字学びなど根本的なところから「放り出された」と考えられることを明らかにした。(2)においては「御真影」下賜をめぐる帝国の「体系」を考察、検討するなかで、否応なく「自分と他者」「台湾人と日本人」「台湾人と日本人と朝鮮人」との相互関係が抉り出される場面を一定程度は示すことができたと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度においては、「御真影下賜」に関連する日本国内のフィールド調査および文献資料調査に加え、以下のように2度の研究発表を実施した。 (1)研究発表「1940年代朝鮮における青年の動員」、教育史学会第60回大会、横浜国立大学、2016年10月2日。 (2)研究発表「帝国日本の御真影」、第3回宗教とナショナリズム研究会「帝国日本における神社・学校・身体―教育史、体育・スポーツ史を架橋する試み―」、國學院大学たまプラーザキャンパス、2017年3月23日。 これらの研究を通じ、女性を含む植民地期朝鮮の「青年動員」や「御真影」下賜をめぐる帝国の「体系」を考察、検討するなかで、否応なく「自分と他者」「朝鮮人と日本人」「台湾人と日本人と朝鮮人」とが抉り出される場面を一定程度示すことができた。このことは、「支配の逆機能」として炙り出される「〇〇人らしさ」の形成を主題とする本研究の目的に合致するものといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年以降には、「御真影」「奉安殿」や学校内神社、神棚等の調査を再開する。朝鮮の「御真影」や「奉安殿」については、すでに平成26年-27年の科研費研究(課題番号26590197)において実施したため、その成果をさらに進展・深化させるべく、台湾についての交付状況の調査と奉安設備および「校内祠」の調査を行い、学会発表を経て論文を執筆する計画である。 「御真影」の交付状況調査は原則として宮内公文書館(東京)で実施するが、各地で残存する奉安殿や学校内神社、教育関係の碑石等のフィールドワーク、学校内歴史館調査等は、韓国のみならず日本国内と台湾も想定している。このような植民地下の天皇崇敬教育の実態に関わる研究を、平成29年秋までを目途として実施する。また、可能であれば「帝国の身体」に関わる研究会を主催する。 さらに平成29年から30年にかけては、中等教育段階男子生徒にとっての体操・武道・教練、女子生徒にとっての裁縫という科目について、帝国日本全体を視野に入れ具体的な相違点に着目した研究に着手する。平成30年度は、計画全体の進捗状況を見直し、計画を再整理する。そして3年間のまとめとなる学会発表と論文執筆、投稿を行い、以降の研究課題を設定する。
|