• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本植民地の学校教育に見る民族意識の形成

研究課題

研究課題/領域番号 16K04491
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

樋浦 郷子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30631882)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育史 / 日本史 / 朝鮮史
研究実績の概要

今年度は最終年度であるため、補足的調査と研究全体の省察を行うよう努めた。第一に、体育史領域からの検討を深めるために、2018年6月には金誠著『近代日本・朝鮮とスポーツ 支配と抵抗、そして協力へ』に関わる研究会、同年11月にはその成果を取り入れ朝鮮史研究会例会で報告を行った。第二に、2017年に実施した釜山近郊の初等学校調査を経て必要になった補足調査を実施し、関連する報告を教育史フォーラム第42回研究会で実施した。第三に、前年度までにおおむね完了した植民地期台湾の学校に対する御真影下付に関わる調査研究の成果を、台湾において発表し、現在論文として投稿中の状態である。
この科研期間中には、継続的に「御真影」下賜をめぐる「帝国の体系」を考察、検討し、なかでも台湾に焦点を当てた。その結果として、定められた儀式手順で四大節の学校儀式を行おうとしても、「御真影」だけでなく教育勅語謄本の下付も実施されていない学校が植民地には存在したことを明らかにした。このことを通じ、具体的な儀式手順からの「不可避的な逸脱」ともいうべき様相を一定程度は明らかにできた。
期間中の検討を通じ、残された課題が二点ある。一点目は上に述べた「不可避的な逸脱」の状態が、「民族」(nation)の形成とどのように関係するのかということへのさらなる検討、二点目は、教育機会の男女格差への着目と考察を十分に遂行できていないことである。これらは、次期の研究(課題番号19K02493)において継続する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 国立台湾歴史博物館(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾歴史博物館
  • [雑誌論文] 「金湘斌・大久保英哲著『纏足から天然足へ 日本統治前期台湾の学校女子体育』」2018

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 雑誌名

      教育史フォーラム

      巻: 13 ページ: 101,106

  • [学会発表] 「台湾の天皇崇敬教育-新化の学校をめぐるモノ資料を手がかりに-」2019

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      上學去;近代教育與台灣社會”台灣教育史國際學術研討會
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「千葉県一宮小学校に見る奉護設備の歴史」2019

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館基幹共同研究公開研究会
  • [学会発表] 「釜山府東■郡鐵馬普通学校の歴史」※■は草冠に「來」2018

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      教育史フォーラム第42回研究会
  • [学会発表] 「書評『近代日本・朝鮮とスポーツ 支配と抵抗、そして協力へ』」2018

    • 著者名/発表者名
      樋浦郷子
    • 学会等名
      朝鮮史研究会例会
  • [備考] HIURA SATOKO RESEARCH WORKS

    • URL

      https://hiurasatoko.jimdo.com/

  • [備考] researchmap樋浦郷子

    • URL

      https://researchmap.jp/105822/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi