研究課題/領域番号 |
16K04495
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 和光大学 |
研究代表者 |
大西 公恵 和光大学, 現代人間学部, 准教授 (70708601)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高等師範学校附属小学校 / 東京高等師範学校附属小学校 / 奈良女子高等師範学校附属小学校 / 全国小学校訓導協議会 / 学習研究会 / 『教育研究』 / 『学習研究』 |
研究成果の概要 |
本研究の課題は、戦前に制度と実践とを媒介する中間団体として位置づいていた高等師範学校附属小学校(以下、高師附小とする)に着目し、1900-30年代に同校で行われた、制度を実践として具体化する再文脈化過程を明らかにすることである。東京高師附小、奈良女高師附小を対象として、教師の実践記録や雑誌記事、著書などの学校史料の収集および整理、検討を行い、高師附小の教師たちが学問領域で生成された理論に学んだり、全国の小学校教師との協働的な教育実践研究を行いながら「実践理論」や実践モデルを構築し、それを教育現場に提示していく過程を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、アカデミックな学問的知識に加えて、政策の側で定められた教育制度を再文脈化し「実践化」する場としての高師附小の性格に注目した。そこで行われたのは、抽象度の高い理念レベルの学問的知識や教育制度を相対化して、子どもや社会の側の論理をくみ取りそれを生きられたもの(実践)に再構成する営みであった。しかしそこでなされた再文脈化は、現場の論理だけに引きずられたものではなく、例えば「学校教育学」という独自の論理や学を生み出しながら自律性をもって行われたところに特徴があることが明らかになった。
|