研究課題/領域番号 |
16K04497
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
水原 克敏 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 特任教授 (00124628)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | カリキュラム自由化 / 1951年学習指導要領改訂 / 1955年高等学校学習指導要領改訂 / 1960年高等学校学習指導要領改訂 / 文部省実験学校 / コア・カリキュラム / 自由研究 / 教科以外の活動 |
研究実績の概要 |
本研究は、「1947年以降の教育課程の基準と幼・小・中・高のモデル・カリキュラムに関する歴史的研究」で、2016年度に進めた第1の仕事は、文部省実験学校の資料収集と整理をしたことである。これを『戦後改革期文部省実験学校資料集成』全6巻にまとめ、そのうち3巻までを2016年3月に刊行した。 第2には、「戦後改革期におけるカリキュラム自由化政策―1951(昭和26)年学習指導要領一般編―」(早稲田大学 教育・総合学術院『学術研究(人文科学・社会科学編)』第65号 2017年3月 1~30頁)をまとめた。1947年学習指導要領以降、経験主義の教育が展開され、コア・カリキュラムが一斉を風靡するが、それは「法規違反」であるという批判が生じ、これに対応するために1951年改訂ではカリキュラムの自由化が採用された。ただし、1947年の自由研究は、当時の貧困な教育環境・条件において困難な状況にあったので、「教科以外の活動」として、学校によって、さまざまな対応が可能とされた。いずれにしても児童の生活と密接に関連させる経験主義教育が方針として継承された。しかし、こうした自由化の方針であるにもかかわらず、経験主義は行き詰まりに至り教科カリキュラムへと動き始める。生活の側面は「教科以外の活動」に委ねられることで、教科は教科固有の知識教育へと走り始めるのである。 そして第3は、「高校教育課程における共通性と多様性―1955年改訂の審議経過と実験学校の研究開発を中心に―」(早稲田大学大学院教育学研究科紀要 第27号 2017年3月 67~85頁)をまとめたことである。高校の教育課程は、戦後改革期から1955年改訂と1960年改訂に至って確立されるが、その教育課程では、共通性と多様性と(選択的教養・専門)の原則が確立するので、これを分析考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
、「1947年以降の教育課程の基準と幼・小・中・高のモデル・カリキュラムに関する歴史的研究」をテーマに、順次、改訂の意味を明らかにしているところであるが、おおむね順調に進展している。『戦後改革期文部省実験学校資料集成』全6巻にまとめ、かつ、、「戦後改革期におけるカリキュラム自由化政策―1951(昭和26)年学習指導要領一般編―」と、「高校教育課程における共通性と多様性―1955年改訂の審議経過と実験学校の研究開発を中心に―」をまとめ、そして、「次期学習指導要領の『審議のまとめ』に関する分析と考察―コンピテンシーに基づく『学びの変革』と『教科改革』―」(早稲田大学教職研究科紀要 第9号 2017年3月)にまとめることができたので、当初の計画以上に進展していると言える。不二出版の協力があったことで、資料整理を大きく進めることができたと判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
「1947年以降の教育課程の基準と幼・小・中・高のモデル・カリキュラムに関する歴史的研究」であるが、さしあたり、現代日本の教育課程が確立した過程にしぼって、その構造と特質を分析・考察することが学会及び学校現場に貢献するのではないかと考えている。つまり1947年から1958年(1960年)までを、実験学校の成果もふまえて検討することに重点をおくのがよいのではないかと考えている。 進捗しだいで、構想を練り直していくことになると思うが、心配なのは、意外に新制中学校の資料が薄いので、その見通しを早く立てたいと考えている。 学習指導要領の改訂も目下進行中であるので、こちらにも時間を割く必要があるので、時間配分と資料発掘の進み具合で検討していきたい。
|