研究課題/領域番号 |
16K04498
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
湯川 次義 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60188026)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 特性教育 / 家政学 / 共学大学 / 女子大学 / 薬科大学 |
研究実績の概要 |
2017年度においては、①女子大学の学部・学科組織や目的規定にみられる特徴、②女子薬学専門学校の大学転換時の共学化、別学化をめぐる動向、③戦前に男女別の高等教育機関を設けていた私学の大学転換状況の究明を試み、資料調査と論文化作業を進めた。①は実際に設けられた女子大学の特徴を個別大学に即して考察する点で特徴があり、②と③は大学における共学・別学の選択の論理を究明するものであり、ともに本研究においては重要な位置を占める。 資料調査としては、早稲田大学中央図書館、野間教育研究所図書室(講談社)、国立国会図書館、津田塾大学、金城学院大学、神戸薬科大学などで作業を行い、その後収集資料を分析し、論文化の作業を進めた。 論文としては、①については「新制女子大学の学部・学科組織に関する一考察」『日本教育史論集』(早稲田大学大学院教育学研究科日本教育史研究室)第4号、2017年。「戦後教育改革期における女子大学の設置とその特徴」『早稲田教育評論』(早稲田大学教育総合研究所)第32号第1号、2018年3月としてまとめた。②については、「戦後教育改革期における女子薬学専門学校の大学転換に関する一考察」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』第28号、2018年3月、をまとめた。③については、「新制私立大学の共学・別学の選択に関する一考察」『学術研究』(早稲田大学教育・総合科学学術院)人文科学・社会科学編、第66号、2018年3月をまとめた(本論文の対象は、同志社と青山学院)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2017年度は、それまでに収集した資料を用いて、女子大学の学部・学科組織にみられる特徴、新制大学への転換時の共学大学・女子大学選択の経緯や論理、について四つの論文をまとめた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度としての2018年度は、これまでの研究成果に基づいて、2、3本の紀要論文を執筆するとともに、近い将来に1冊の著書としてまとめるための準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料調査の計画を、調査先機関の都合により、実施できなかったため。これらの調査は今年度中に行う予定である。
|