• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アクティブ・ラーニングを学習評価する方法

研究課題

研究課題/領域番号 16K04507
研究機関関西大学

研究代表者

安藤 輝次  関西大学, 文学部, 教授 (70143930)

研究分担者 福本 義久  四天王寺大学, 教育学部, 准教授 (70734523)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアクティブ・ラーニング / 深い学び / 達成ポイント / ルーブリック / 相互評価 / 教師評価 / 形成的アセスメント / 自己調整
研究実績の概要

本研究の目的は、①小学生から大学生までの発達を見据えながら、それぞれの学習者の内的能動性を確保しつつ、②小学校から大学までの授業において深い学びの学習課題に取り組ませ、学びの途上で学びの出来と不出来を明らかにし、不出来を出来るようにする授業法を明らかにすることである。研究実施計画は、1年次に実践校で形成的アセスメントの周知を図り、2年次に実施法のハンドブックの作成と実施校へ導入し、3年次で研究成果をネット上に掲載し、普及しようとするものである。
研究実績として、①については、Biggs,J.の(a)前構造的、(b)単一構造的、(c)複数構造的、(d)関係的、(e)拡大した抽象的な学びのうち、(d)と(e)に係る動詞を学習課題に組み入れて深い学びをさせ、小学校でルーブリックによる学びをさせるには、通常の配当時間より長い時間が必要なので、ルーブリックの簡略版の達成ポイントの採用が適切であることを実証した。②については、深い学びの授業の終末段階で、達成ポイントやルーブリックに照らして互いの学びの出来と不出来を相互評価で明らかにし、教師評価も加えた優れた他者評価を介した自己評価をさせれば、全員達成出来ることを実証して、その成果を本研究の2年次に図書出版した。
なお、最終年度では、新指導要録の主眼である教師の指導改善が形成的アセスメントに、学習者の学習改善が自己調整学習に当たることを欧米の研究を援用して指摘し、それを根拠に本研究の全員達成授業の最終段階((9)全体のまとめ-フィードバックと改善策-と(10)振り返り-他者評価を介した自己評価と学びの向上-)に合致することを明らかにした。さらに、教師による講義式授業に慣れた教師の場合、小集団での授業展開は難しいので、その中間的手立てとして2人1組のペアによる学びと評価の導入の必要性と在り方も外国研究や実践研究を通じて明らかにした。

備考

研究代表者のホームページを新指導要録の主眼である指導改善(形成的アセスメントにおけるフィードバックの手立て)と学習改善(深い学びの主体である学習者の自律的調整の手立て)の見地から内容を一新した。とりわけ、学習改善に関して、小中高大の教員に広くアッピールさせるために、4コマ漫画を10話掲載して、様々なケースにそって、解決策を示した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ルーブリックの学習改善機能の活用法2019

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 雑誌名

      日本物理教育学会『物理教育』

      巻: 67巻第2号 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 形成的アセスメントからみたペア学習2019

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 雑誌名

      関西大学文学部『文学論集』

      巻: 68巻第4号 ページ: 49-74

  • [雑誌論文] ヴァンダービルド大学のピア支援学習方法(PALS)2019

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 雑誌名

      アメリカ教育学会『アメリカ教育研究』

      巻: 29号 ページ: 15-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ペア類型から見たペア学習の教育効果の検証―日本人大学生対象の教職科目の授業を例にして―2019

    • 著者名/発表者名
      福本義久
    • 雑誌名

      関西大学『高等教育研究』

      巻: 10号 ページ: 79-100

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 深い学びを視座にした授業づくり2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 雑誌名

      (財団法人)教育調査研究所

      巻: 7・8月号 ページ: 16-20

  • [雑誌論文] ペア学習の方法論-K.J.トッピング依拠して-2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 雑誌名

      関西大学文学部『文学論集』

      巻: 68巻第2号 ページ: 35-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びを実現するペア学習の実践的提案―小学3年生の手紙文を書く授業を例として―2018

    • 著者名/発表者名
      風本義久
    • 雑誌名

      四天王寺大学『教育研究実践論集』

      巻: 第5号 ページ: 237^-24

    • 査読あり
  • [学会発表] 形成的アセスメントからみたペア学習2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 学会等名
      教育目標・評価学会
  • [学会発表] ヴァンダービルド大学のピア支援学習方法」2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 学会等名
      アメリカ教育学会
  • [学会発表] 普通の学校で行える「深い学び」の全員達成の授業を-カリキュラム開発研究の立場から-2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
  • [学会発表] 小学3年生のペア類型の特徴と学習効果2018

    • 著者名/発表者名
      福本義久
    • 学会等名
      日本教育実践学会
  • [学会発表] 中学1年生のペア学習におけるペア類型と学習効果の検証―意見文を書く国語科の授業を例にして―2018

    • 著者名/発表者名
      福本義久
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
  • [図書] みんなで「深い学び」を達成する授業2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      図書文化
    • ISBN
      978-4-8100-8702-4
  • [図書] 持続的な学びのための大学授業の理論と実践2018

    • 著者名/発表者名
      安藤輝次
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-667-4
  • [備考] 評価は、料理のごとく:どちらも味わうことが大切!

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~tando/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi