• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

学びの主体形成を促すパーソナル・ライティングの具体的指導方法の開発と拡張

研究課題

研究課題/領域番号 16K04510
研究機関帝塚山大学

研究代表者

谷 美奈  帝塚山大学, 全学教育開発センター, 准教授 (60582129)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードパーソナル・ライティング / 学びの主体の形成 / 自己省察 / 自己認識 / 他者認識 / 自己形成 / 学生の発達 / アカデミック・ライティング
研究実績の概要

本研究の最終年度は、「大学教育におけるパーソナル・ライティング(以下、PWと記す)の現代的意義」というテーマの下に、これまでの研究成果の整理とまとめを行った。それらの概要を以下の四つの問に答えることで研究実績とする。

─①大学教育においてアカデミック・ライティングが主流のなかで、PWを実践することの意義とは?⇒「書く」「表現する」ということの根拠とは、学生ひいては人間一人一人の性格や感受性、嗜好や関心が異なるという「不同性」にこそあるからだといえる。社会認識や歴史認識を形成するために不可欠な論理的思考や批判的知性を育むことをめざすなら、まず〈私〉を書くことから始めることが踏まれるべき道筋である。その道筋にこそ、PWの実践の意義が認められる。─②PWはどのような指導がなされるのか?⇒「対話的」な相互関係のなかで学生・教員間と学生・学生間の信頼関係を教室内に構築することがなにより大切である。その中で、自己省察的な思考(経験における感覚を「掘り下げ」、経験の意味を「とらえ返し」)を促進し、文章をとおした表現行為を「他者と交換し合う」指導を目指している。─③PWを通じて学生はどのように変容するのか?⇒学生は「書く」ことを通して、自らに抱く自己イメージや他者観といったものを更新していった。それらは、自我像の更新だけでなく、他者観、言語観、社会観の萌芽といったものの形成であった。学生は「書く」という経験を通して〈私〉を考え〈私〉を見つめる「自己のとらえ返し」を経験できた。すなわち、それらは「主体の立ち上げ」と言い換えることができる。─④PWは学生の発達(=自己形成)にどのような意味をもちうるのか?⇒学生にとってPWの意味とは「学びのモチーフ」と「人生のモチーフ」に連繋する自己形成を促進する学びであり、それは「自分探し」の欲求に自らの存在意義とその可能性を見出しうる「実存的な学び」である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「書く」ことにおける学生の自己形成 ──文章表現「パーソナル・ライティング」の実践を通して2020

    • 著者名/発表者名
      谷美奈
    • 雑誌名

      博士論文(京都大学)

      巻: 0 ページ: 1-155

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi