• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

イギリスにおける中等教育試験の成立-高大接続の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 16K04513
研究機関広島女学院大学

研究代表者

中村 勝美  広島女学院大学, 人間生活学部, 教授 (40310924)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中等教育修了資格 / 高大接続 / 学士課程教育の質保証
研究実績の概要

第一に、次年度に引き続き、研究課題に関連する先行研究のサーベイを行うとともに、①ロンドン大学、②バーミンガム大学を個別事例として、中等学校と大学との連携について明らかにした。
①については、ロンドン大学の中等教育委員会が実施した中等学校査察について、Roan SchoolおよびNorth London Collegiate Schoolの2校について、London Metropolitan Archives等で資料調査を実施した。②については、イングランドで初めて単体で学位授与権を取得した市民大学であるバーミンガムを事例として、学士課程の質保証システムとの関連から、入学登録試験の合格率、学位取得者数の割合、学士課程の予備教育課程の実態を分析し、教育史学会において発表した。大学昇格により、バーミンガム大学への入学希望者数はおよそ2倍に増加し、第1次世界大戦前までには約5倍となった。また、10年間で学士課程学生とパートタイム学生の割合は逆転する。入学登録試験の合格割合は、35%(1903年)から、60%(1912年)に上昇している。
第二に、教育と職業との接続について、日英比較を行うために、日本の教育社会学研究者と研究会を行った。その成果の一部は、中四国教育学会シンポジウムにおいて報告し紀要に投稿した。
第三に、イギリス中等教育史を専門とするロンドン大学教育学研究所教授から研究計画についてレビューを受け、国際研究セミナーの開催について研究打ち合わせを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、資料の収集と分析、研究発表、研究会の実施等を行うことができた。

今後の研究の推進方策

次年度は、オックスフォード大学あるいはケンブリッジ大学の試験委員会、イングランド北部の合同入学登録試験委員会に関する資料の収集、分析を行うため、引き続き、在英の研究者から助言を受ける。また、イギリス中等教育史の専門家を招聘し、国際研究セミナーを開催する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
研究期間の1年目に不測の事態にて、海外での調査研究および研究者との打ち合わせができなかったため、引き続き次年度使用額が生じている。
(使用計画)
2018年度に在英の研究協力者を招聘することで基本的な合意が図れたので、そのための費用にあてる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 社会保障と教育の接続をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      中村勝美
    • 雑誌名

      教育学研究ジャーナル

      巻: 22 ページ: 31-33

    • 査読あり
  • [学会発表] 20世紀初頭イギリス市民大学における学士課程教育の構築と理念2017

    • 著者名/発表者名
      中村勝美
    • 学会等名
      教育史学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi