• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

奉安殿の教育社会史的研究-学校と地域の連携に注目して-

研究課題

研究課題/領域番号 16K04514
研究機関九州産業大学

研究代表者

佐喜本 愛  九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (90552216)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード奉安殿 / 小学校 / 地域 / 教育史 / 聖域
研究実績の概要

本研究は「奉安殿」の建設・維持・解体を通して、主に文書資料に依拠する従来の制度史研究とは異なり、「モノ」の取扱に注目する教育社会史的方法で学校と地域社会の連携の具体的な構造を明らかにすることを課題とする。
本年度は北部九州・京築地方の奉安殿に関する史料収集を行った。第一に公共図書館、当該地域の小学校における史料調査を行った。
各小学校の年史(もとになる学校文書)、自治体史を中心に奉安殿の建設時期、戦後処理の状況を確認した。その中で残存する奉安殿を3つ発見し、現在の状況を把握すべく実地調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究対象地域である北部九州(北九州、行橋、豊前)地方における奉安殿の残存状況について学校年史、自治体史の調査から把握できた。当該地域に現存する奉安殿については、実地調査を行い写真撮影等具体的に確認することができた。しかし、学校所蔵資料の調査は当初予定していたほどには進まず、関係者の聞き取りも捗らなかった。

今後の研究の推進方策

史料調査の過程で、当初の予想より狭範囲において奉安殿が残存していることが明らかとなった。各学校の戦後の対応はもちろんのことながら、地域性を視野にいれて史料調査を進めたい。よって、計画していた大分県日田市に研究対象を広げるのではなく、今後は福岡県北九州・京築地区における史料調査を一層進め、学校だけではなく神社、遺族会への聞き取り調査を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

購入予定だったパソコンではなく、プリンターを優先して購入したため。購入予定の書籍(古本)が全巻揃いで購入することができず、断念したため。
30年度は、史料調査に用いるノートパソコンを購入する。必要な書籍(古本)については、残存状況を常に確認し可能な限り購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後における画工と地域の接続のあり方について-北部九州(行橋・京都郡)に残る奉安殿-2018

    • 著者名/発表者名
      佐喜本愛
    • 雑誌名

      九州産業大学国際文化学部紀要

      巻: 69 ページ: 71~78

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi