• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

帝国大学における研究者の知的基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04518
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

吉葉 恭行  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (50436177)

研究分担者 小幡 圭祐  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 特別研究員(PD) (30770127)
本村 昌文  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (80322973)
谷本 宗生  大東文化大学, 東洋研究所, 特任准教授 (90301192)
加藤 諭  東京大学, 文書館, 特任助教 (90626300)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大学史 / 科学史 / 日本思想史 / 教育史 / 日本史
研究実績の概要

本年度(平成28年度)は、予定通りに第1回研究会(11月5日、於東京大学文書館)を開催し、調査・研究方針の確認と各分担者の研究の進捗状況の報告が行われた。
この研究会においては、成瀬政男-東北帝国大学工学部、富塚清-東京帝国大学工学部、橘覚勝-大阪大、村岡典嗣-東北帝大法文学部、畑井新喜司-東北帝国大学理学部といった個別の研究者の事例について、それぞれの研究者自身が記した著作物の分析を通して知的基盤を明らかにしようとする旨の報告がなされた。その一方で、旧制高等学校史研究の立場からは知的基盤の一要素としての教養が涵養される高等学校における教育を研究対象とすべきであるとの指摘がなされた。また知的基盤形成のための枠組みの一部をなす帝国大学の組織や体制について分析する必要性が指摘された。つまり、知的基盤の定義を巡り、研究者の内面からその知的基盤にアプローチするのみならず、研究者が教養を学んできた教育機関としての高等学校や帝国大学、また知的生産を実践する場としての帝国大学の教育・研究環境についても研究対象として捉えるべきという重要な指摘がなされたのである。今後はこのことを念頭に入れ、研究を進めることを確認した。
また各自が示した研究方針に基づいて研究を進め、次年度の平成29年9月に開催する第2回研究会において、成果の中間報告を行う旨を確認した。
別記したように、初年度にもかかわらず、研究成果の一部が学会等で口頭報告され、論文として『東京大学史紀要』や『東北大学史料館紀要』等の雑誌において公開されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた通りに研究会を開催し、各分担者からの報告もなされている。予定通りの進捗であるといえる。

今後の研究の推進方策

第1回研究会において各分担者が示した研究方針に基づいて、調査・研究を実施する予定通である。平成29年9月には中間報告のための第2回研究会を開催し、成果を共有する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当年度は、手持ち資料による研究が思いのほか進み、史料調査等の実施回数が少なかったため支出が少なかった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、史料調査・収集・分析をさらに進め、その成果を学会報告、論文投稿という形で公開して行きたいと考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 成瀬政男の戦時研究と科学思想・技術思想についての一考察―『ドイツ工業界の印象』を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      吉葉恭行
    • 雑誌名

      東北大学史料館紀要

      巻: 12 ページ: 37-50

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10097/00107719

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『文部省往復』を中心としたデジタルアーカイブの構築とその活用2017

    • 著者名/発表者名
      中村覚 稗方和夫 満行泰河 加藤諭 宮本隆史 高嶋朋子
    • 雑誌名

      東京大学文書館紀要

      巻: 35 ページ: 30-43

    • DOI

      http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400061599.pdf

    • 査読あり
  • [学会発表] 成瀬政男と富塚清について2016

    • 著者名/発表者名
      吉葉恭行
    • 学会等名
      科研費・基盤研究C「帝国大学における研究者の知的基盤に関する研究」研究会
    • 発表場所
      東京大学・東京都文京区
    • 年月日
      2016-11-24
  • [学会発表] 文科系分野の研究者の「知的基盤」研究へのアプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      科研費・基盤研究C「帝国大学における研究者の知的基盤に関する研究」研究会
    • 発表場所
      東京大学・東京都文京区
    • 年月日
      2016-11-05
  • [学会発表] 旧制高校を介しての師弟関係が研究者の知的基盤に与えた影響について2016

    • 著者名/発表者名
      谷本宗生
    • 学会等名
      科研費・基盤研究C「帝国大学における研究者の知的基盤に関する研究」研究会
    • 発表場所
      東京大学・東京都文京区
    • 年月日
      2016-11-05
  • [学会発表] 内田祥三関係文書の分析の方向性について2016

    • 著者名/発表者名
      加藤諭
    • 学会等名
      科研費・基盤研究C「帝国大学における研究者の知的基盤に関する研究」研究会
    • 発表場所
      東京大学・東京都文京区
    • 年月日
      2016-11-05
  • [学会発表] 戦時期東北帝国大学における知的基盤・研究体制の形成過程2016

    • 著者名/発表者名
      小幡圭祐
    • 学会等名
      科研費・基盤研究C「帝国大学における研究者の知的基盤に関する研究」研究会
    • 発表場所
      東京大学・東京都文京区
    • 年月日
      2016-11-05
  • [学会発表] 理系研究者の「知的基盤」研究に向けて-畑井新喜司を事例に-2016

    • 著者名/発表者名
      米澤晋彦
    • 学会等名
      科研費・基盤研究C「帝国大学における研究者の知的基盤に関する研究」研究会
    • 発表場所
      東京大学・東京都文京区
    • 年月日
      2016-11-05
  • [学会発表] 村岡典嗣と古代ギリシア哲学―プラトン『国家』をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      第3回蘭州大学日本語・日本文化研究会
    • 発表場所
      蘭州大学(中国蘭州市)
    • 年月日
      2016-09-24
  • [図書] 文京区制70周年記念 写真で綴る「文の京」 歴史と文化のまち2017

    • 著者名/発表者名
      文京区史編さん委員会
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      凸版印刷

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi