研究課題/領域番号 |
16K04522
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宋 美蘭 北海道大学, 教育学研究院, 非常勤研究員 (70528314)
|
研究分担者 |
河野 和枝 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00438350)
若原 幸範 聖学院大学, 基礎総合教育部, 准教授 (80609959)
吉岡 亜希子 北海道文教大学, 人間科学部, 准教授 (90827536)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 韓国 / オルタナティブスクール / 地域とともにある学校づくり / 子どもの生き方を支える基盤づくり / もうひとつの学校 / 多様な学びの保障 / 学校・地域の連帯 / 日韓比較 |
研究実績の概要 |
本科研最終年度の2018年度は、残された課題について補足調査やデータ収集及び研究の論点と課題を明らかにする作業を行なった。補足調査では、ソウルにある、①「ソンミ山学校」、②ソウル市立青少年職業体験センター「ハザ作業場学校」の都市型学校調査を、③農村型では堤川ガンジー学校と農村共同研究所の地域調査を実施した。これらの学校はASを核とした「地域とともにある学校づくり」の実践がどのように学びづくりや人間づくりを目指し、地域と連帯・連携しながら構想を描き実践されているのかを明らかにすることができた。①「ソンミ山」学校では、教育課程を学校や教師だけのものとせず、保護者や地域住民、さらには子どもと共に創造する民主的な手法が徹底されていた。親の育ち合い、親と教師の育ち合い、親と教師と地域住民が育ち合うための活動積極的に展開されていた。②ハザ作業場学校では、様々な体験や学習を通して自らの課題を自覚し、仲間や指導者・支援者の相互的関係の中で課題解決する力を培いながら子ども・若者を育て、人生の道を自分の力で探し出す実験ファクトリーであると言える。③「堤川ガンジー学校及び地域」調査では、「人と物の循環」をキーワードに移住者をはじめとする地域住民の主体性を発揮する場をつくりながら組織化・ネットワーク化し、自然(農的価値)・経済(産業、雇用)・社会(自治、協同)・文化(自己実現、質の高い生活)・教育(自立、意識形成)という総合的な発展目標を設定し、長期的な計画性をもった地域づくり実践を展開しているのが農村共同体研究所の特質を浮き彫りにした。 本研究はまだ途上にあり多くの課題を残されている。今後継続調査によって研究をさらに深めていきたい。なお、本科研の研究成果の詳細は、研究成果報告書『多様な学びを保障する包摂的な教育基盤構築における原理・条件に関する日韓比較研究』(2019年3月)を参照されたい。
|