• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

カナダ・オンタリオ州での学校及び教育行政管理職の養成・研修システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04525
研究機関岩手大学

研究代表者

鈴木 久米男  岩手大学, 教育学研究科, 教授 (50733937)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード学校管理職の養成・研修 / カナダ・オンタリオ州 / 専門職基準
研究実績の概要

本研究の目的は、質の高い教育実践の実現を目指して学校及び教育行政管理職や教員の養成・研修に取り組んでいる、カナダ・オンタリオ州の教育システムやその実践状況を明らかにすることである。
本研究課題設定の理由の第一は、我が国で進められている校長や教員の育成のための指標に基づいた教員養成・研修システムに関する先進事例の収集である。さらに、教員養成や研修の実施主体となる組織の実践状況を調査により明らかにし、我が国のシステムと比較するすることにより、オンタリオ州の独自性を示すことともに、参考事例とする。
本研究において、カナダ・オンタリオ州の教員等の養成・研修と教育関係機関の役割を明らかにした。具体的な成果として、次の3点が挙げられる。第一に、教員養成・研修の実施システムを明らかにしたことである。その中で、オンタリオ州において教員養成・研修のシステムは、オンタリオ州法に定められていることや、教員等の養成・研修は第三者機関であるOCT(オンタリオ州教員連盟)が主管し、大学や校長会等の様々な教育関係機関が実施機関となっていること等を示した。
第二は、研修を主管しているOCTと他の教育関係機関との関係を明らかにしたことである。その中で、オンタリオ州において、教員養成や研修の基本となる事項を決定している機関は、行政や民間組織とは異なる第三者機関であるOCTであること。さらに、教育行政に関するすべの業務を担当する機関はOMEであり、各地区の行政機関は地区教育委員会であること等を示した。
第三は、教員養成・研修の質保証のためのシステムを明らかにしたことである。その中で、オンタリオ州においては、教員等の養成・研修における質保証のためのシステムが存在すること。それは、教員や学校管理職等の養成・研修において、あらかじめ身に付けるべき資質能力を専門職基準として作成していること等を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] カナダ・オンタリオ州での教員等の養成・研修における教育関係機関の役割 -オンタリオ州教員協会:OCTと他の教育関係機関との関係性を踏まえて-2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木久米男
    • 雑誌名

      岩手大学 教育学部 研究年報

      巻: 78 ページ: 23-37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員及び学校管理職の資質としての指標の策定と養成・採用・研修との関係2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木久米男
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践センター研究紀要

      巻: 18 ページ: 93-107

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 教員及び学校管理職の資質としての指標の策定による養成、採用、研修の関係性構築の実態 - カナダ・オンタリオ州における取り組みを踏まえて-2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木久米男
    • 学会等名
      日本教育経営学会 第58回大会
  • [学会発表] カナダ・オンタリオ州での教員等の養成・研修における教育関係機関の役割 -オンタリオ州教員連盟:OCTと他の教育関係機関との関係を踏まえて-2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木久米男
    • 学会等名
      日本教育学会 第77 回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi