研究課題/領域番号 |
16K04533
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
池内 慈朗 埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)
|
研究分担者 |
立川 泰史 東京家政学院大学, 現代生活学部, 准教授 (10735418)
木村 美奈子 名城大学, その他部局等, 准教授 (50457917)
松村 暢隆 関西大学, 文学部, 教授 (70157353)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | メタファー思考 / 表象理解 / 空間認識知能 / MI理論 / ミニチュアモデル / 2E教育 / ハーバード・プロジェクト・ゼロ |
研究実績の概要 |
幼児期の美術と呼べない前段階での健常児の表象理解、MI知能理論、また障がい児からの視点と2E教育等の関連性の研究を進めた。本年度は、児童の個々の認知的特性と子どもの絵画を見る目、三次元的なミニチュアモデルである人形との関連を明らかにした。昨年度、行った人形についての子どもの理解を調べる実験の分析をさらに進めた。この実験では、三次元的ミニチュア人形を、幼児が表象として理解しているか,もし理解していないとすれば、人形をどのように概念化して理解しているかを明らかにすることを目的として行った。この分析とともに、二次元的なシンボルであるビデオ映像を用いて、幼児期の子どもが自己を含む人の映像をシンボルとして理解しているか否かの実験的観察を行った。その結果、人の映像についてもシンボルとして理解することに困難を示す子どもの存在が明らかになった。この二つの研究から、シンボルの理解にはシンボルを作り出す媒体の理解が鍵となることが示された。比喩的イメージと感性的内容の媒材となる造形言語の関連を観察する実践研究、比喩的イメージの実証を試みた。障がいの視点から、個人の得意なシンボル・システムの活用について、昨年の成果から、どのシンボルについても、ゆらぎがみられ、実は大人がシンボルを実在のごとく楽しむ能力と関連があり、2E生徒は、認知・情緒・社会性の発達の非同期性が大きく、才能と発達障害を併せもつ2Eだけでなく、「超活動性」の特性をもつ「不協和感のある才能児」(GDF児)の存在認識の必要性を提唱した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
子どもは知能の領域ごとにシンボルの表象性を理解するのではなく、個々のシンボルについて個別に学習することが明確となっている。幼児期の子どもが、人形を人の象徴として理解しているか、もし理解していないとすれば人形をどのように 概念化して理解しているかを実験的に調べ、特に、子どもが人形に心的機能を付与するか否かを取り上げ、写真や映像の表象性を理解するようになる発達過程との関連をみた。描画手順(地と図の構成)の研究が少々遅れている。児童の個々の認知的特性と子どもの絵画を見る目、三次元的なミニチュアモデルである人形との関連を明らかにした。しかし、メタファー研究では、8月~1月にかけて、3件の園、私立幼稚園、公立保育園、関東学院こども園で2歳~3歳のクラスに入り観察調査を行なったが観察から得られる有益なデータは揃ったものの3園とも日々のカリキュラムが動かせず実証プランは鎮座した。「ヴィジュアル・メタファー」のこれまでの成果を分析精緻化し、イメージの比喩的生成過程について視覚的・感性的内容の媒材となる造形言語の関連研究を進めて遅れを挽回していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の研究成果を基に象徴理解、メタファー、MI知能理論、障がい児からの視点と2E教育等の関連性の研究を包括的に進める。 子どもの絵画を見る目、三次元的な人形のミニチュアモデル、この二つの実験をもとに,二次元的なシンボル理解のみでなく,三次元的なシンボル理解を包摂した「映像理解の三段階発達モデル」を提案し,研究成果の論文を執筆する。 また,幼児期の子どもによる写真理解の研究成果も含めて,幼児期のシンボル理解に関する包括的な理論を構築していく。才能と発達障害を併せもつ2Eだけでなく、いずれの発達マイノリティ=ダイバーシティ集団も、認知・情緒・社会性の発達の非同期性が大きく、独自のシンボル・システムの形成・発達が想定され、今後その特性の解明や発達支援方法の実証が望まれる。 障がい児からの視点と2E教育等の研究から、これまでの三次元的なシンボル理解等の幼児教育への応用も構築することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が部分的に少し遅れており、研究の精緻化が必用という理由から、実験・観察・分析、文献収集等の研究費を当てたい。
|