• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「性の多様性」をめぐる首都圏と地方都市における教育実践の実態と課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04534
研究機関埼玉大学

研究代表者

渡辺 大輔  埼玉大学, 基盤教育研究センター, 准教授 (00468224)

研究分担者 杉田 真衣  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (50532321)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードジェンダー / セクシュアリティ / 性の多様性 / LGBT / 教育実践 / 性教育 / 人権教育
研究実績の概要

①「性の多様性」教育をめぐる首都圏および地方都市の実態調査〔研究目的1〕:四国地方、九州地方の「性の多様性」に関する教育実践、および北陸地方、東北地方の性的マイノリティ当事者運動の実態を調査した。
②諸外国におけるセクシュアリティ教育の実態調査〔研究目的2〕:スウェーデンのリンショーピン大学で開催されたジェンダー・セクシュアリティ教育のワークショップ「WORKSHOP: POWER, NORMS AND IDENTITIES IN SEX EDUCATION - INTERNATIONAL COMPARISONS」において、日本における「性の多様性」教育の実態および成果と課題について報告した。また、ヨーロッパ、オーストラリア、アメリカ、カナダの教育実践の成果と課題について知見を得た。同じくリンショーピン大学にて開催された「Gender and Education Association Biennial Interim Conference 2016」に参加し、ヨーロッパを中心とした各国のセクシュアリティ教育の成果と課題についての知見を得た。さらに台湾高雄の樹徳科技大学で開催された第6回アジア性教育学術会議に参加し、「性の多様性」教育の成果と課題についての報告をし、また、アジア各国の状況についての知見を得た。
③性の多様性に関する教材開発・授業研究〔研究目的3〕:一般社団法人“人間と性”教育研究協議会の全国夏期セミナーにおいて、性教育をめぐる近年の社会情勢および「性の多様性」教育に関する教育行政の対応とその課題、「性の多様性」教育の重要なポイントについて報告した。また、東京都の公立中学校および高校との私立高校にて校長および教員の協力のもと、「性の多様性」をテーマとした授業づくり、授業実践、実践分析を行った。それにより次年度に向けての課題を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

①地方都市における教育実践の実態調査については、主に担当する研究分担者の異動にともなう多忙化により、訪問箇所、調査量ともに計画よりも遅れをとっている。
②諸外国におけるセクシュアリティ教育の実態調査は、研究代表者の人的関係から、当初の計画に入っていなかったスウェーデンのカンファレンスに参加できた。それにより、当初計画していたカナダでの実態調査を行うことができなかった。
③性の多様性に関する教材研究、授業づくりは、概ね順調に進んでいるが、このテーマについて教育行政的にも変化がみられたこともあり、それに対応したものを十分に検討することができなかった。

今後の研究の推進方策

①「性の多様性」教育をめぐる首都圏およびちほうとしの実態調査〔研究目的1〕:東京を中心とした首都圏と、北海道・東北および北関東を中心とした地方都市の教育実践等の実態を、学校関係者や支援団体等への聞き取りなどから調査する。
②諸外国の教育実践・支援の実態〔研究目的2〕:カナダのオンタリオ州の教育関係者への聞き取りを行い、昨年度に予定して実行できていなかったオンタリオ州のトロントにおける教育実践の実態調査を行う。また、東アジアで同性婚制度の制定に向けて急速な動きを見せる台湾における教育実践の調査を行う。
③性の多様性についての教材開発・授業研究〔研究目的3〕:初年度に引き続き、東京の公立中学校と私立高校の協力のもと、授業実践及び分析を行う。また、性的マイノリティ支援団体と協力して教材開発等も行う。

次年度使用額が生じた理由

外国調査において旅費の一部を先方が担ったため、計画より支出額が下がった。

次年度使用額の使用計画

計画している外国調査旅費に加算して使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 高卒女性たちの労働と生活を追って2017

    • 著者名/発表者名
      杉田真衣
    • 雑誌名

      女性学

      巻: 24 ページ: 21-30

  • [雑誌論文] 生徒集団における多様性と特別活動2017

    • 著者名/発表者名
      杉田真衣
    • 雑誌名

      首都大学東京教職課程紀要

      巻: 1 ページ: 5-12

  • [雑誌論文] 高卒女性たちのいま2017

    • 著者名/発表者名
      杉田真衣
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ

      巻: 79 ページ: 27-35

  • [雑誌論文] みんなで「私たちの性の多様性」を学ぶ2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺大輔
    • 雑誌名

      Business Labor Trend

      巻: 2017-2 ページ: 14

  • [雑誌論文] 性的マイノリティの子ども・若者の生きづらさと学校での相談・援助活動の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺大輔
    • 雑誌名

      生活指導研究

      巻: 33 ページ: 45-55

  • [雑誌論文] 「性の多様性」授業の成果と課題2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺大輔
    • 雑誌名

      慶應義塾大学教職課程センター年報

      巻: 24 ページ: 43-54

  • [雑誌論文] 「性の多様性」を学ぶことの意味2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺大輔
    • 雑誌名

      生活教育

      巻: 68-9 ページ: 52-59

  • [雑誌論文] 「性の多様性を学ぶ」とはどういうことか2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺大輔
    • 雑誌名

      高校生活指導

      巻: 202 ページ: 56-63

  • [雑誌論文] 台湾レポート⑦ 地方都市で活動するLGBTコミュニティセンター「Gisney Land 風城部屋」2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺大輔
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ

      巻: 77 ページ: 136-139

  • [雑誌論文] 性的マイノリティの若者とインターネットリスク2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺大輔
    • 雑誌名

      季刊セクシュアリティ

      巻: 78 ページ: 57-59

  • [図書] 二十一世紀の若者論-あいまいな不安を生きる2017

    • 著者名/発表者名
      小谷敏編、新井克弥・小川豊武・小谷敏・鈴木智之・鈴木弘輝・鈴木洋仁・杉 田真衣・辻泉・内藤理恵子
    • 総ページ数
      216 (107-125)
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 思春期サバイバル2 10代のモヤモヤに答えてみた。2016

    • 著者名/発表者名
      ここから探検隊(遠藤まめた・金子由美子・武田明恵・渡辺大輔)
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      はるか書房
  • [図書] いろいろな性、いろいろな生きかた(全3巻)2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺大輔(監修)
    • 総ページ数
      各巻98
    • 出版者
      ポプラ社
  • [図書] ここまで進んだ!格差と貧困2016

    • 著者名/発表者名
      唐鎌直義・尾藤廣喜・稲葉剛・青砥恭・藤田孝典・松本伊智朗・川口洋誉・杉 田真衣・森田基彦・中西新太郎
    • 総ページ数
      237 (133-158)
    • 出版者
      新日本出版社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi