• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

歯科衛生士の新人教育、復職支援のためのeラーニング教材の開発、活用と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K04538
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

三浦 佳子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 副歯科衛生保健部長 (20396972)

研究分担者 木下 淳博  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 教授 (10242207)
武井 典子  公益財団法人ライオン歯科衛生研究所(研究部研究開発室), 研究部研究開発室, 副主席研究員 (50556537)
須永 昌代  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 助教 (90581611)
近藤 圭子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20282759)
足達 淑子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 歯科衛生保健部長 (90420265)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯科衛生士教育 / 新人教育 / 復職支援 / eラーニング / コンピュータシミュレーション教材
研究実績の概要

平成29年度は、前年度から引き続き歯科衛生士を取り巻く状況の変化を把握し、今後必要とされる歯科衛生士に関する卒後教育、研修の内容を検討するための情報収集を行い、コンピュータシミュレーション教材の開発を開始した。
歯科衛生士の復職に関する状況、新人教育について情報収集を行い、離職の状況や復職者の現状、再就職希望者への復職を支援する事業などを把握し、収集した情報などから、新人教育、復職支援などに有効であると考えられる生涯教育の内容を検討した。
また歯科衛生士への多様化した社会的なニーズに応えられるような実践的であり、臨床体験を疑似体験でき、臨床判断能力が養われるようなコンピュータシミュレーション教材作成のための資料収集や情報収集を行った。具体的には、在宅療養中の高齢者や要介護高齢者においては、歯科医療や口腔ケアが誤嚥性肺炎や低栄養を予防し、全身の健康状態や生活の質に大きく関わるため、在宅医療においても歯科の果たす役割は今後さらに拡大すると考えられるので、特に在宅療養者のための口腔ケアに関する教材作成プランについて検討し、資料の収集を行った。開発した教材をeラーニングシステムに掲載し、幅広い対象者で多くの機会で実施するために、具体的な実施対象者や実施方法についても検討した。
コンピュータシミュレーション教材の開発については、新人歯科衛生士、復職者に必要とされる教材として、歯科衛生法についての理解を深めるためコンピュータシミュレーション教材、在宅療養者のための口腔ケアに関するコンピュータシミュレーション教材について、プランを検討し、情報収集を行い、現在は教材作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

歯科衛生士を取り巻く状況の変化についての情報収集、教材作成のプランなどを作成した。新規のコンピュータシミュレーション教材は作成中である。
eラーニングシステムに掲載、実施などは遅れている。教材実施対象者や実施方法などについての準備は進んでいる。

今後の研究の推進方策

コンピュータシミュレーション教材の新規開発を促進する。特に在宅療養者のための口腔ケアに関する教材作成について臨床現場の意見を取り入れ、より臨床現場に近い疑似体験ができるような教材作成に努める。

次年度使用額が生じた理由

今後新規開発する予定の教材作成の打ち合わせや情報収集があるため、年内に無理に少額物品を購入するよりも、翌年度分と合わせて必要な物品を購入や打ち合わせの旅費にした方が研究目的の達成に資するため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi