• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

省察的実践者の力量形成とその評価の組織化に関する実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04542
研究機関福井大学

研究代表者

柳澤 昌一  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 教授 (70191153)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード省察的実践 / 教育評価 / 実践記録 / 専門性形成 / 社会教育職員 / 社会教育実践 / 教師教育
研究実績の概要

本研究においては省察的実践者の力量形成とその評価をめぐり、A.省察的実践者の力量形成をめぐる理論的研究、B.実践者からの聴き取りと実践者自身の記録の跡づけに基づく事例研究、C.それらの基礎研究をふまえた評価の組織化についてのモデルの構想・試行を連動して進めている。平成30年度はそれぞれについて以下のような研究を進めた。
A. [理論的検討]  D.A.ショーンの省察的実践者(reflective practitioner)とその教育をめぐる諸研究は専門職教育のもっとも重要な理論的基盤となっている。本年は省察的実践学会準備委員会の活動と連動しながら、ショーンの中心概念reflection-in-actionが、著書における探究過程においてどのように展開を遂げていくかを組織的に跡づけ、相互的な省察的実践(reciprocal reflection-action)、そしてより長期的な実践へとフレームが展開されていることを明らかにした。
B. [事例研究に基づく評価の視点・方法の検討] 実践者の力量形成過程については、その長期の展開過程を跡づけが不可欠となるが本研究では、長期的な実践経験を重ねている社会教育職員から実践の長期的な展開とそれに関わる学習・研究のプロセスを語っていただき、その展開とその条件と解明する取り組みを重ねている。本年度は、教職大学院において組織的に進められている教師の力量形成過程の跡づけと記録化と社会教育の職員の力量形成過程を照らし合わせる取り組みを進め、その共通性を把握した。
C. [評価の組織化・制度化をめぐる実践研究] 日本社会教育学会および日本社会教育職員養成協議会の社会教育職員養成をめぐるプロジェクト研究とも関わり、実践記録に基づく評価の組織化をめぐる検討を進めた。また省察的実践と専門職の力量形成を主題とする省察的実践学会の創設準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度はA.省察的実践者の力量形成をめぐる理論的研究、B.聴き取りと記録の跡づけに基づく事例研究、およびC.それらの基礎研究をふまえた評価の組織化について以下のように研究を進めた。
A. [理論的検討] 省察的実践学会準備会においてD.A.ショーンEducating the Reflective Practitioner,1987におけるreflection-in-actionの展開を協働で跡づける取り組みを重ねてきている(省察的実践学会準備委員会D.A.ショーン『省察的実践者の教育』を読む連続協働研究会cycle2, 2018.7.31-8.1, 福井大学・早稲田大学をネットで結び実施)。ここでの報告の中でreflection-in-actionが、著書における探究過程においてどのように展開を遂げていくかを組織的に跡づけ、相互的な省察的実践(reciprocal reflection-action)、そしてより長期的な実践へとフレームが展開されていることを明らかにした。
B. [事例研究に基づく評価の視点・方法の検討] 実践の長期的な展開・力量形成の過程を探る公開研究会を継続的に重ねている(2018年6月23-24日、2019年2月16-17日福井大学)。教師の実践、力量形成過程の組織的な跡づけと照らし合わせ、実践を長期的に跡づけ力量形成過程を解明し記録化するアプローチが、実践過程・力量形成過程の解明の方法であり同時に評価の方法でもあることが分野を超えて示されてきている。
C. [評価の組織化・制度化をめぐる実践研究] 社会教育専門職をめぐるプロジェクト研究は日本社会教育学会編『社会教育職員養成と研修の新たな展望』(東洋館出版社)として刊行された。また省察的実践と専門職の力量形成を主題とする省察的実践学会の創設準備を進めている。

今後の研究の推進方策

令和1年度は本研究の最終年度にあたりA.省察的実践者の力量形成をめぐる理論的研究、B.実践者からの聴き取りと実践者自身の記録の跡づけに基づく事例研究、およびC.それらの基礎研究をふまえた評価の組織化についてのモデルの構想・試行のそれぞれについて、以下のようにその成果を集約・刊行する。
A. [省察的実践力をめぐる評価の理論的検討] ショーンの中心概念reflection-in-actionが、著書における探究過程においてどのように展開を遂げていくかを組織的に跡づけ、相互的な省察的実践(reciprocal reflection-action)、そしてより長期的な実践へとフレームが展開されていることを中心に、省察的実践概念の構造転換を主題とする研究を論文として刊行する。
B. [社会教育職員の実践力形成に関わる長期的な事例研究に基づく評価の視点・方法の検討] 実践の長期的な跡づけ、それを通して実践者としての力量形成過程を解明し、その発展を実践の発展に即して把握し、記録化することを基盤とする力量形成の評価アプローチをめぐる実践と研究の積みかさねについて、報告書としてまとめ刊行する。
C. [省察的実践力の評価の組織化およびその制度化の可能性をめぐる実践研究の展開] 実践の省察、およびそれと連動する実践者の力量形成とその評価に関わる学会、省察的実践学会の組織化を進め、実践記録の集積およびそれに関わる研究の組織化を進める。令和1年度中に「省察的実践研究」・および実践記録集成を刊行する。

次年度使用額が生じた理由

第2年度、豪雪によって共同研究会の開催に支障を生じた部分の予算が繰り越されてきているが、3年次は当初の計画に沿って進んでいる。繰り越されてきている予算については令和1年度(最終年度)において、これまでの実践研究を集成し報告書として刊行する予算に当てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Dimensions of reciprocal reflection-in-action 相互的な〈行為の中の省察〉の次元2018

    • 著者名/発表者名
      柳沢昌一
    • 学会等名
      省察的実践学会準備委員会 D.A.ショーン『省察的実践者の教育』を読む 連続協働研究会 cycle2 2018.7.31-8.1 福井大学・早稲田大学(ネットで結んで同時開催)
  • [学会発表] Limitation of learning mode and it’s reflection in reflective practicum 省察的実習における学習モードの制約とその省察2018

    • 著者名/発表者名
      柳沢昌一
    • 学会等名
      省察的実践学会準備委員会 D.A.ショーン『省察的実践者の教育』を読む 連続協働研究会 cycle2 2018.12.28 福井大学・早稲田大学(ネットで結んで同時開催)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi