• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

戦後日本における就学費・子育て費をめぐる財政法制度構造に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04545
研究機関名古屋大学

研究代表者

石井 拓児  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (60345874)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育財政 / 教育費 / 学習指導要領 / 学校の自律性 / 大学自治 / 学問の自由 / 大学財政
研究実績の概要

本年度は、研究成果の総括として、これまで解析を進めてきた教育費・子育て費をめぐる社会保障制度の日本型システムの特質をふまえ、そのもとで起きてきた特殊な教育法現象を分析の対象におき、その様相の解明を行った。分析結果ならびに学会発表等の研究活動ならびに研究成果刊行物は次のとおりである。
第一に、日本型教育財政システムの下では、教育条件整備行政を通じた教育内容統制がすすめられ、この問題は教育法現象としては学習指導要領の法規性の有無をめぐる争いとして展開された。分析結果は、石井拓児「学習指導要領の性格をめぐる歴史的考察と教育法研究の課題」(『日本教育法学会年報』第47号、有斐閣、2018年4月、114-123頁)として示した。第二に、特殊な教育財政システムのもとでは、学校の自律性を強く拘束することとなり、ここに日本型福祉国家をめぐる学説的対立を生じさせてきた。分析結果は、石井拓児「教育財政ガバナンスの構造的変容と学校経営の自律性をめぐる理論的課題」(『日本教育経営学会紀要』第60号、第一法規、2018年5月、16-29頁)としてまとめた。第三に、大学財政・大学授業料分析を進め、とりわけ戦後日本における大学財政システムとして特別予算制度の成立過程とそのもとでの運用実態に着目、日本における大学自治・学問の自由をめぐる法制度論的問題状況を検証した。その研究成果は、民主主義科学者協会法律部会の総会にて「大学自治と財政」をテーマに学会発表を行い(招待)、その後、「新自由主義大学改革と大学財政システムの変容―日本型大学財政システムの歴史的特質と問題点―」としてまとめ、本論文は近く学術雑誌にて公刊される予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 新自由主義大学改革と大学財政システムの変容 ―日本型大学財政システムの歴史的特質と問題点―2019

    • 著者名/発表者名
      石井拓児
    • 雑誌名

      法の科学

      巻: 50 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 「教育財政ガバナンスの構造的変容と学校経営の自律性をめぐる理論的課題2018

    • 著者名/発表者名
      石井拓児
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 60 ページ: 16-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習指導要領の性格をめぐる歴史的考察と教育法研究の課題2018

    • 著者名/発表者名
      石井拓児
    • 雑誌名

      日本教育法学会年報

      巻: 47 ページ: 114-123

  • [学会発表] 大学「改革」と財政2018

    • 著者名/発表者名
      石井拓児
    • 学会等名
      民主主義科学者協会法律部会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi