• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

学校組織の流動化・多様化に対応した学校マネジメント手法の創出と教育・研修の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

淺野 良一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10452509)

研究分担者 上田 真弓  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (00772401)
當山 清実  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (20760804)
安藤 福光  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40508545)
大野 裕己  滋賀大学, 教職大学院, 教授 (60335403)
川上 泰彦  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (70436450)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード学校マネジメント / 小中一貫連携・地域連携 / 組織の動態化 / 業務の適正化・業務改善 / 学校ビジョンの明確化 / 教職員の育成システム
研究成果の概要

成果の第1は、学校組織の流動化・多様化の実態を踏まえ、現在の学校組織における多様化・流動化の状況を明らかにするとともに、学校経営上の課題を整理した。 それは、境界連携であり、主なものとして、(1)小中高等学校の異校種連携・連結、(2)学校と地域の連携・連結、(3)学校内における各職種間の連携・連結による新たなマネジメント手法である。
成果の第2は、学校組織の流動化・多様化に対応した学習できるマネジメント手法の開発で、課題対応策を検討し、新たな学校マネジメント手法の開発を行った。そして、教職大学院や全国の都道府県政令市教育センターで活用できる教育・研修プログラムと教育・研修教材の開発を行った。

自由記述の分野

学校経営

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで学校マネジメントは、外部との関係にかかわる「学校経営」と、内部を管理する「学校運営」に分けて研究・運用がなされてきた。今回の研究成果の意義の第1は、「学校経営」と「学校運営」を統一した考え方のもとに、一貫した流れに整理したことである。第2の意義は、学校マネジメントに関わる正規の学校管理職や教食員以外の人たちの役割と強みを踏まえ、内外環境に適応する学校づくりのためのマネジメント手法を研究した点である。そして第3の意義は、学校マネジメント手法多くの人が学べるように、教育・研修プラグラムをして、教材と合わせて開発したことである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi