• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

幼稚園における保育者の「環境を構成する」力量形成に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

塩路 晶子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (70314888)

研究分担者 木下 光二  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40509634)
湯地 宏樹  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50290531)
田村 隆宏  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50294731)
藤原 伸彦  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60333564)
曽根 直人  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (70263879)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード環境構成 / 保育の質 / ブックレット
研究成果の概要

本研究は、保育者が環境構成する力量を形成し、保育の質を高めるために、ベテラン保育者が持つ実践知・経験知を可視化し、それらを身に付けることができるビデオ教材およびブックレットの開発を目的とした。鳴門教育大学附属幼稚園と協働で研究を行い、幼児が主体的に遊ぶことができる環境を構成するために、ビデオ教材及びブックレットを開発した。現職保育者が研修等で使用した結果、ブックレットに掲載されている保育の写真や事例について具体的に考察を行うことなどを通して、自らの保育について振り返ったり、今後も研修等で使用し、保育の環境構成について考え、保育の質を高めていく意欲の向上が見られた。

自由記述の分野

幼児教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の中で開発したブックレットやビデオ教材は、「保育の環境を構成する」という、保育者にとって重要であるが身に付けることが難しい力量の形成に寄与することができる。ブックレットは、理論編と実践編に分かれており、基礎的な知識を踏まえてから、保育実践について考えるようになっている。また、実践編は「問い」にこたえるワークシート形式であり、保育の写真を中心としたステージ1と、保育事例を中心をしたステージ2に分かれて、段階的に学ぶことができ、保育者がキャリアに応じて、長期的な視野に立って、保育の質の向上をめざすことができることが社会的意義である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi