• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

保育行為スタイルの分岐プロセスに関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04558
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

上田 敏丈  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (60353166)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード保育行為スタイル / SCAT / 質的研究 / 専門性
研究実績の概要

本研究は、上田(2017)の保育行為スタイルの内化と外化のプロセスをヴァルシナーの発生の三層モデルに基づき、構造化し、プロセスとして明示したものを土台として、保育士への3年間のインタビューを通して、保育行為スタイルの分岐がどのような要因によって起こるのかを明らかにする。
本研究の研究協力者は、愛知県内の公立保育園に勤務する2名の保育士(ミナ先生、マツリ先生、共に仮名)である。2人へのインタビューは、現在の保育の状況、上手くいったと感じた関わり、上手くいかなかったと感じる関わりについてを中心に約1時間行った。インタビュー実施回数は13回である。これらの語りを分析し、2名の保育士の保育行為スタイルがどのように分岐していくのかをTEA(Trajectory Equifinality Approach)で明らかにする。なお、本研究は名古屋市立大学大学院倫理審査委員会の承認を得ている。
本研究の協力者であるミナ先生とマツリ先生は、二人とも3歳児を担当していた。3年目の段階では「何が自分のやりたい保育で、どうすればよいのか」が分からない状態であるまま保育を行っていた。4年目から5年目になると、それぞれが一緒に組んでいる経験の長い臨時職員やパートの保育士のやり方を受けており、その人たちの影響が多いことを述べていた。
1-3年目の保育士は、配属後の保育を経験していく中で、リアリティショック(谷川 2013)を受けつつ、まがりなりにも保育ができるようになる時期である。その時期が過ぎた3-5年目の保育士は、それを受け止めつつ、一緒に組んでいるパートや臨時職員の保育観の影響を受け、「無理しない中で頑張って欲しい」と「出来るだけ伸びて欲しい」という根底にある子どもへの期待が変わっていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、概ね順調にすすみ、データの収集も終了しているものの、学術誌への投稿が終了年度を超えてしまう見込みとなった。

今後の研究の推進方策

本研究でのデータの収集は終了しているため、分析をさらに精錬し、学術誌への投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

学会投稿用に、論文投稿料、郵送料等に使用するために差額を生じさせた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 2.保育フォーラム2018

    • 著者名/発表者名
      大豆生田 啓友、平野 麻衣子、岩田 恵子、上田 敏丈、吉川 和幸、榎沢 良彦
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 56 ページ: 229~244

    • DOI

      10.20617/reccej.56.3_229

  • [学会発表] 保育者の保育行為スタイル分岐に関する研究ー二人の保育者の語りからー2018

    • 著者名/発表者名
      上田敏丈
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [図書] テーマでみる保育実践の中にある保育者の専門性へのアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      中坪 史典
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623076857
  • [図書] 保育の原理2018

    • 著者名/発表者名
      吉田貴子、水田聖一、生田貞子
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      4571116101

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi