• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

保育行為スタイルの分岐プロセスに関する縦断的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

上田 敏丈  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60353166)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード保育行為スタイル / 保育者の専門性 / SCAT / 発生の三層モデル
研究成果の概要

本研究は、保育者の保育行為スタイルの分岐プロセスを明らかにする。そのために、初任者から中堅にかけての分岐に着目をするために、3年間の縦断研究を行った。研究協力者は、2名の保育士である。2016年から2018年の間、継続的に半構造化インタビューを行った。
その結果、保育者は、3年間の中で、担任としてのプレッシャーを抱えつつ園文化から学んでいることと、特に同僚保育士の影響が大きく受けていた。保育行為スタイルの分岐に与える要因は外在的文化的要因が大きく影響していることが明らかになった。

自由記述の分野

保育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は保育者の保育行為スタイルの分岐プロセスを、保育者自身が意味づける「行為の意味」を射程にふくめて検討した。特に、どのような園に配属されるのか、その園文化の影響と、初任保育者が共に働く年配の加配保育者との関係性が、保育行為スタイルに影響を与えていていた。これは、園文化が保育者の関わり方の価値観を再生産していることを明らかにしたものであり、今後、組織としての園文化の継承が重要な課題となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi