• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

公民館の設置形態と施設主義成立に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04559
研究機関京都府立大学

研究代表者

田所 祐史  京都府立大学, 公共政策学部, 准教授 (40772140)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード公民館 / 社会教育施設 / 設置形態 / セツルメント / 寺中作雄
研究実績の概要

本研究は、敗戦後から1950年代までを中心に、公民館の施設設置形態の実態を把握し特徴を析出することと、戦後公民館の出発の前史としての戦前のセツルメント等の施設形態を把握することを柱に歴史研究を進めている。
前者の史資料収集は本調査研究の核であり、各都府県の県立図書館を中心に教育行政資料や各種機関誌など、現地でしか収集できないものを優先して調査を進めている。また、文部次官通牒を報じる地方新聞記事確認も各都府県ごとに進み、報道における公民館受容の一面が明らかになりつつある。2020年度の学会報告を目指して、収集済みの都府県の史料講読や統計整理を行っている。2019年度は、日本社会教育学会において、杉本智氏と共同で自由研究発表「京都府公民館の歴史と現状に関する予備的考察」を行った(杉本智氏は当日都合によりやむを得ず欠席)。また、公民館設置構想と政策の立案・推進の中心にいた文部官僚・寺中作雄について収集史料を紹介しつつ、公民館構想以前の寺中について発表した。
後者の戦前施設研究は、史資料の収集整理を終えて成果を公刊できた。既刊のセツルメント関係史料集成に掲載されていない史料を収集・掲載し、社会事業のみならず社会教育の観点でもまとめた。関連研究の基礎となる研究材料の保存と共有が達せられた点で意義があるといえる。
企画監修 寺脇隆夫、編者 田所祐史『戦前日本の社会事業・社会福祉資料 第5期 住宅問題 住宅対策 隣保事業・セツルメント事業』柏書房、2019年12月(田所担当……全9巻のうち、第6巻~第9巻の4冊分の編者。解説「隣保事業・セツルメント事業」と「隣保事業・セツルメント事業 資料一覧」執筆、同書第6巻 pp.5-21)
今後、初期公民館の設置形態についての学会での研究発表や、社会教育史をまとめる文献の戦前・占領期等の施設史部分の執筆を進めていく計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初期公民館史資料の収集調査については、2019年度は、福岡県(福岡)、大阪府(大阪)、京都府(国立国会図書館関西館と京都、舞鶴)、岡山県(岡山)、三重県(津)、茨城県(水戸)、東京都(港区)、埼玉県(熊谷)、福井県(福井、敦賀、小浜)、山口県(岩国)、兵庫県(明石)、滋賀県(大津)の、合計12都府県の16館に及ぶ図書館・文書館調査を行った。
年間9以上の都道府県を自らに課しているので、その限りでは精力的に進めているといえるが、計12都府県のうち、福岡、大阪、東京、山口、兵庫、滋賀の6都県は、昨年度までの補完的調査であったり、時間的制約で十分な調査時間を得ることができなかったりした面もある。特に、3月に計画していた府県の調査をコロナウイルス感染症拡大予防で、図書館が休館し、予定の調査を行うことができなかった。データ収集がない限り分析を進めることができず、その意味では十分進捗できていない部分がある。
一方、7月に広島で開催された日本公民館学会における平和学習の研究課題において、本研究の関心と広島の公民館史が重なり、今後の研究の幅が広がった。収集した新史料も紹介しつつ、「公民館構想以前の寺中作雄」と題して、戦前の寺中の経歴・思想形成の背景等について執筆した。また、『日本社会教育史(仮称)』(共著)の出版計画・準備が進み、執筆にとりかかっている(1部第2章第5節「社会教育施設づくり」、第2部第1章「新教育制度の確立と社会教育法の制定」、第3章第2節「住民の学習活動と自治体社会教育」)。
とりわけ大きな成果は、『戦前日本の社会事業・社会福祉資料』の第5期「隣保事業・セツルメント事業」の刊行である(2019年12月、柏書房)。公民館史研究において、源流の一つとされるセツルメントの戦前の史料を収集・編纂し、第6巻~第9巻の4冊の編集と解説を行い、発行することができた。

今後の研究の推進方策

2019年度末以降、コロナウイルス感染症拡大予防で公共交通機関による移動や、図書館・文書館の休館があり、史資料の収集・調査・分析が進められない状況にあるが、これまでに収集した史資料の整理を通じて、学会発表や論文・研究ノート執筆を進めていきたい。
史資料収集を継続していく中で再度調査を要する都府県もあり、調査項目の再検討や史資料探索の方法の再検討が課題である。収集調査と整理・分析に割ける時間の制約も大きな課題で、1館あたり1~2日程度の調査時間をいかに能率的に生かすか、さらに創意工夫していきたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 公民館構想以前の寺中作雄2019

    • 著者名/発表者名
      田所祐史
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 63(11) ページ: 66-69

  • [雑誌論文] 広島市公民館の平和学習に学ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      田所祐史
    • 雑誌名

      日本公民館学会年報

      巻: 16 ページ: 102-104

  • [雑誌論文] 公民館とはなにか?――その可能性2019

    • 著者名/発表者名
      田所祐史
    • 雑誌名

      季刊 人間と教育

      巻: 冬104 ページ: 134-135

  • [雑誌論文] 関西労働学校訪問記2019

    • 著者名/発表者名
      田所祐史
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 765 ページ: 42-45

  • [学会発表] 京都府公民館の歴史と現状に関する予備的考察2019

    • 著者名/発表者名
      田所祐史(共同発表・杉本智氏予定→当日都合によりやむを得ず欠席)
    • 学会等名
      日本社会教育学会第66回研究大会自由研究発表
  • [学会発表] 社会教育職員の規範としての「学習の自由」の保障2019

    • 著者名/発表者名
      田所祐史
    • 学会等名
      日本社会教育学会第66回研究大会プロジェクト研究 パネル討論
    • 招待講演
  • [図書] 戦前日本の社会事業・社会福祉資料 第5期 第6巻 隣保事業・セツルメント事業12019

    • 著者名/発表者名
      田所祐史(企画・監修 寺脇隆夫)
    • 総ページ数
      494
    • 出版者
      柏書房
    • ISBN
      9784760152131
  • [図書] 戦前日本の社会事業・社会福祉資料 第5期 第7巻 隣保事業・セツルメント事業22019

    • 著者名/発表者名
      田所祐史(企画・監修 寺脇隆夫)
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      柏書房
    • ISBN
      9784760152148
  • [図書] 戦前日本の社会事業・社会福祉資料 第5期 第8巻 隣保事業・セツルメント事業32019

    • 著者名/発表者名
      田所祐史(企画・監修 寺脇隆夫)
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      柏書房
    • ISBN
      9784760152155
  • [図書] 戦前日本の社会事業・社会福祉資料 第5期 第9巻 隣保事業・セツルメント事業42019

    • 著者名/発表者名
      田所祐史(企画・監修 寺脇隆夫)
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      柏書房
    • ISBN
      9784760152162

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi