• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

沖縄の字公民館幼稚園を支える地域の教育自治に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04560
研究機関名桜大学

研究代表者

嘉納 英明  名桜大学, 国際学部, 教授 (30449962)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード公民館幼稚園 / 字幼児園 / 地域 / 保育士 / 保護者 / 教育自治
研究実績の概要

平成28年度は、沖縄県名護市の宮里幼児園を中心に関係者の聞き取りを行った。同園の保育士2名、同園の保護者3名からの聞き取りをまとめた。
宮里幼児園は、公民館幼稚園の前史をもつ就学前教育・保育の施設である。幼児園の保育士からの聞き取りによると、保育士は、自身の住む地域活動に連なるものとして保育活動をとらえ、保護者や地域の方との交流を大切にしながら活動している、という。また、幼児園の運営や方針は、2名の保育士の裁量で決め、保護者の発案を幼児園の活動に取り入れながら、保育士と保護者の信頼と協力関係の中で運営している。保育士と保護者のつながりや保護者同士の関係性も良好であり、幼児園が保護者の居場所になり子育ての相談所としての機能も果たしている。宮里幼児園は、保護者の保育ニーズ(午前中保育)に対応し、その運営には公民館と行政の支援は欠かせないものとなっている。嘉納英明「沖縄の集落における子育ての共同組織に関する研究(その1)-名護市・宮里幼児園の保育士からの聞き取り-」(沖縄大学地域研究所『地域研究』第19号、2017年所収)。
宮里幼児園に子どもを預ける理由について保護者は、保育料の安さや幼児園の自由な雰囲気とゆとりが魅力であると語る。また、午後までの延長保育の要望はあるものの、保護者の保育ニーズ(午前中の保育)にほぼ対応していること、園内外での豊富な体験活動があること、保育士と保護者の意思疎通が十分構築され保護者の相互のつながりがあること、幼児園の活動がよく見えるということにより、保護者は、宮里幼児園に子どもを預けている。嘉納英明「沖縄の集落における子育ての共同組織に関する研究(その2)―名護市・宮里幼児園の保護者からの聞き取り―」(沖縄大学地域研究所『地域研究』第19号、2017年、所収)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

名護市の宮里幼児園の関係者(保育士、保護者)の聞き取りと分析を進め、同園が今日まで存続してきた背景の一端を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

名護市内には、宮里幼児園の他に、あとひとつの幼児園が活動を行っている。同園の活動状況の分析と、沖縄本島の宜野湾市、豊見城市の幼児園の把握を早急に始める必要がある。
なお、字幼児園は、園本来の活動を展開しつつも、字幼児園が相互に結びつき、字幼児年会を組織して合同運動会を実施してきた例もある。こうした地域教育実践を明らかにすることで、字幼児園の活動全体が把握できるものと考える。

次年度使用額が生じた理由

学生の人件費等で活用したが、予算に若干、余裕が出た。

次年度使用額の使用計画

消耗品等で使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄の集落における子育ての共同組織に関する研究(その1)-名護市・宮里幼児園の保育士からの聞き取り-2017

    • 著者名/発表者名
      嘉納英明
    • 雑誌名

      沖縄大学地域研究所『地域研究』

      巻: 第19号 ページ: 1, 11

  • [雑誌論文] 沖縄の集落における子育ての共同組織に関する研究(その2)―名護市・宮里幼児園の保護者からの聞き取り―」2017

    • 著者名/発表者名
      嘉納英明
    • 雑誌名

      沖縄大学地域研究所『地域研究』

      巻: 第19号 ページ: 13,20

  • [学会発表] 沖縄の字幼児園を支える保護者の意向ー名護市・宮里幼児園の保護者アンケート調査の分析からー2016

    • 著者名/発表者名
      嘉納英明
    • 学会等名
      九州教育学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi