• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

国際化社会に生きる青少年の共生を目指した教材モデルの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04561
研究機関常葉大学

研究代表者

白鳥 絢也  常葉大学, 教育学部, 准教授 (40600383)

研究分担者 澤田 敬人  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20254261)
津村 公博  浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 教授 (30310551)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多文化共生 / ブラジル / 教科書 / 移民 / ユニバーサルデザイン / 多文化社会の形成
研究実績の概要

本研究の目的は、ブラジルで使用されている教科書の分析を通じて、多文化の「共生」に向けた実用化に資する教材モデルを構築することである。その際、特に「移民」に関する記述に注目する。本年度は、ブラジル現地の社会や生活、教育の環境等の史的変遷について文献調査をしたうえで実地調査(サンパウロ)を行った。
実地調査①「カエルプロジェクト」:ブラジルの公立小中学校に通うブラジル人出稼ぎ子弟を対象にポルトガル語職字と補習面での支援活動を行っている。「教科書」については、公立学校では「移民受け入れの歴史」についての記載はあるが、移民国家としての市民性に関する教科書の記載は少ない。また、ブラジルにおける人種・民族が融合した多文化社会の形成に関して、教科書の貢献はほとんど見られない。教員も児童に対して、多文化社会の構成員としての態度・姿勢などを指導することは少なく、多文化に対する態度及び異なる人種・民族との共生は、学校に入学する前に家庭の中で自然と醸成されるという認識である。
実地調査②「Erico de Abreu Sodre」:サンパウロ市内の公立小学校。教育省検定教科書を使用しているが、学校では教科書を重視していない。主として教員が選択した補助教材を用いての授業が公立小学校の現状である。
実地調査③「Colegio Oshiman」:私立日系学校(松柏学園)。教育省検定教科書を使用しているが、教科書の内容ではなくどう扱うかを重視する。授業内における教科書の役割は2割という認識であり、私立も公立と同じ傾向である。
実地調査④「Alianca Cultural Brasil e Japao」:日伯文化連盟・日本語学校。テキストは「まるごと 入門編A1 かつどう」https://www.marugoto.orgを使用しており、ネット上から取得可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はまず異文化理解の前提としてのブラジル現地の社会や生活、教育の環境等の史的変遷について、実態がどうであったかを文献により調査した。次いで、浜松市内に在住しているブラジル人児童の学習・生活の実態を調査するとともに、研究フィールドである浜松市の教育委員会や在日ブラジル人学校との連絡・調整を行った。(※三年次における訪問や授業実践について)
また、「在浜松ブラジル総領事館」より研究目的として提供されたブラジル本国で使用されている教科書について、研究分担者・連携協力者と協議し、扱う単元等について目途が立った。さらに、ブラジル実地調査を行い(サンパウロ)、現地における教科書について具体的な示唆を得ることができ、本研究課題は目下のところ、おおむね順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

第三年度は、一・二年度に行った理論的・実践的研究に基づき、日本の子どもとブラジルの子ども両者のための教材モデルの開発について、わが国の学校での実践を視野に入れた独自の研究を完成させる。
具体的には、選択したブラジルの教科書(小学校国語・社会,1~4年生)の分析を進め、日本人児童とブラジル人児童両者の多文化共生を助長する教材モデルを抽出し、その妥当性の検証を開始するとともに小学校において授業実践する。

次年度使用額が生じた理由

理由としては、一年次に行ったフィリピン(ダバオ)における調査を二年目は行わず、海外渡航費に差異が生じたためである。
使用計画については、ユニバーサルデザイン教材の作成までの総合的な教材モデルの開発を期し、このための費用として研究費を充てる。本研究組織とブラジル(サンパウロ)との協働・連携が可能になっており、予定していた海外渡航費として使用する。また、フィリピン・ダバオ市との協働・連携が継続しているため、可能となったため、必要な場合はフィリピン渡航へも研究費を使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 国際化社会に生きる青少年の共生を目指した教材モデルの開発に関する研究③-ブラジル現地調査の経過報告-2018

    • 著者名/発表者名
      白鳥 絢也,津村 公博,澤田 敬人
    • 学会等名
      日本比較文化学会中部支部平成29年度例会 名古屋国際センター
  • [学会発表] 特別活動における「伝統・文化」教育の充実と推進に関する一考察-「外国籍児童を含む」学校の事例から-2017

    • 著者名/発表者名
      白鳥 絢也,澤田 敬人,津村 公博
    • 学会等名
      日本比較文化学会第39回全国大会 静岡県立大学
  • [学会発表] 多文化共生への誘い-教育及び学校文化の比較を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      白鳥 絢也
    • 学会等名
      常葉大学初等教育課程2017年度学内学会 常葉大学

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi