• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

国際化社会に生きる青少年の共生を目指した教材モデルの開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関常葉大学

研究代表者

白鳥 絢也  常葉大学, 教育学部, 准教授 (40600383)

研究分担者 澤田 敬人  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20254261)
津村 公博  浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 教授 (30310551)
研究協力者 柳澤 クリスティーナ 照美  星槎大学, 非常勤講師
中川 郷子  カエルプロジェクト, 代表
大元 麻美  カトリック新聞, 記者
田島 喜代美  浜松学院大学
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードブラジルの教科書 / 多文化共生 / 外国人児童生徒教育 / 日系移民 / ユニバーサルデザイン教材モデル / 多文化社会の形成
研究成果の概要

本研究では、ブラジルで使用されている教科書の分析を通じて、多文化の「共生」に向けた実用化に資する教材モデルを構築することを目的とした。また、南米日系人児童生徒の学習社会への参加を促す教育方法について、学問的且つ実践的な観点から知見を得ることができた。具体的には、ブラジルの教科書を分析して、日本とブラジルの子どもに共通するテーマおよび内容を掘り起し、「共生」の観点を洗練させることに繋がった。
日本とブラジルの共生に資する「ユニバーサルデザイン教材モデル」の構築により、以下のことを提言した。①基礎的な能力の養成、②自立的な学習の促進、③協同学習としての教材モデルの活用。

自由記述の分野

社会科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本とブラジルの共生に資する「ユニバーサルデザイン教材モデル」の構築により、以下が可能となる。
①基礎的な能力の養成:特に基本的な用語や概念を理解する反復練習が必要な「表面的な学習(Surface Learning)」を強化できる。②自立的な学習の促進:学習者自らのペースで学習を進めることができ、知的探究心を高めることが可能になる。③協同学習としての教材モデルの活用:個々の学習の促進かつ従来の母学級における集団学習をも活性化させる。さらには、ブラジル人児童の多様性により、母国へ帰国する際に生ずる再適応の問題(母語・アイデンティティ等)への対応が可能となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi