• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

幼児の表現に影響を与える描画指導法の検討-自分なりの表現を楽しむために-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関國學院大學 (2018-2019)
和洋女子大学 (2016-2017)

研究代表者

島田 由紀子  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (80369397)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード幼児 / 描画指導 / 造形指導 / 保育者 / 保護者 / チェコ共和国 / 保育環境 / 保育形態
研究成果の概要

①幼児の自由画や造形表現の特徴を見出し、指導を行った保育者とその保護者に指導や教育方針等について質問紙調査を行い、描画や造形表現と指導の影響を把握した。描画表現の性差は保護者や保育者の言葉がけが後押しになる可能性が示唆された。②独特な環境構成で造形指導を行う園の活動に着目し、人的環境に加え物的環境が幼児の表現に影響することを把握した。同様な事例をチェコ共和国の各園や小学校にも見ることができた。③保育形態によって造形活動の経験に個人差が生じ、表現にも影響がみられた。
これらの研究はこれまでの造形表現の研究にはない視点であり、幼児の描画や造形活動のあり方や指導法の再考につながると考えられた。

自由記述の分野

幼児の造形表現

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で行った調査研究は、これまでの幼児の描画や造形表現の研究にはない視点であり、幼稚園や保育所における描画活動や造形活動のあり方について、指導法、環境構成、保育形態などについて再考することができたと考えられる。また、これまでタブー視されてきた描画指導のメソッドも含め、系統立てて検証されてこなかった描画指導法が与える幼児の描画表現への影響について把握することで、幼児の創造的な描画表現や造形表現に有効な指導法について手がかりを得ることができたことから、幼児の一人一人がより自由に描画表現、造形表現を実現するための具体的な方策を示すことが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi