研究課題/領域番号 |
16K04566
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
細江 容子 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (30272876)
|
研究分担者 |
水野 いずみ 実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (20407216)
高橋 桂子 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (50311668)
長崎 勤 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (80172518)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生涯学習 / ジェロントロジー教育 / 社会関係資本 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地域社会において、人生90年時代の人生第4期というライフステージを想定した、生涯学習におけるジェロントロジー 教育のプログラム開発を進め、生涯学習現場で役立てるための方法とそのシステムを構築・展開することであり、さらにその中で、柔軟で多様な社会関係資本を地域に創出することである。具体的には、University of Texas Health Science Center at San Antonio(UTSA)の協力を得て、最新のジェロントロジーに関わる情報を収集し、本学生活科学部教員の協力・共働の下、生涯学習場面でそれらを地域住民にわかりやすく翻訳・展開する手法を開発し、University of Pennsylvania(UPenn)等との研究協力で、多様な社会関係資本を地域に創出するための手法を開発することである。研究の実績概要は、今年度、以下に示した2)の実現に向けて研究・開発を行った。 1).Edward Ansello(VCU)等の協力により作成された学校教育におけるジェロントロジー教育理論の知見から、生涯学習に関わる理論枠組みとそれに基づく教材開発を進める。 2).知識の宝庫である大学・それを生み出す研究者、H市、その住民と共働し、その「知識」を蒸留し「情報」を抽出、地域住民のためにわかりやすく翻訳した教育プログラム研究開発を行う中で社会関係資源を創出する仕組みを考案し、Linux の様なOpenSource 的アプローチで展開する。 3).さらに、教育に利用できるiPad のアプリ(Evernote、Paper、Goodreader、Bamboo Paper Notebook、iA Writer、SimpleMind、EasyBib)等を用いて、将来の生涯学習を見据えたジェロントロジーに関する教材開発を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度以降の計画と研究代表者及び研究分担者の具体的な役割は、平成29年度から進めていた下記の2)の内容をさらに展開すると同時に、3)の内容を進めていくことである。 すなわち、 2)の知識の宝庫である大学・それを生み出す研究者、H市、その住民と共働し、その「知識」を蒸留し「情報」を抽出、地域住民のためにわかりやすく翻訳した教育プログラムの研究開発を行う中で社会関係資源を創出する仕組みを考案し、Linux の様なOpenSource 的アプローチで展開することを想定することである。昨年度の進捗状況に示した様に、2)の生涯学習におけるジェロントロジー教育のプログラムとその教材をさらに発展させる点に関しては、H市の高齢者住民の抱える問題は、調査等を通じてその一部把握することが出来た。市との共同により本学において情報センターと共働によるLinuxの様なOpen Source 的アプローチでの展開のための研究・開発を進めるためには、さらなる人的・物的資源が必要であり、少ない予算で進めるための工夫が必要であった。このため、平成30年度は、ウェブ展開を目指し、ウェブ活用を目的とした実践的セミナーの一部展開を企画した。地域高齢者住民を対象にサイバーシニアズジャパンとの共働により本学でのセミナー実施のための課題として、高齢者がパソコン等を利用するスキルが重要であることが調査等から示され、H市高齢者へのパソコン教室を実施した。さらに、3).教育に利用できるiPad のアプリ(Evernote、Paper、Goodreader、Bamboo Paper Notebook、iA Writer、SimpleMind、EasyBib)等を用いて、将来のネットを通じての生涯学習を見据えたジェロントロジーに関する教材開発を行うことで必要であるが、この部分に関しては、この領域に関しての研究開発に関わる十分な人材が得られず本来の目標には到達できていな状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、科学研究費申請メンバーの所属する生活文化学科生活心理専攻の立ち上がりから5年目という中で、国家資格の心理師養成科目の立ち上げのためのカリキュラム変更や国家資格認定心理師にかかわる認定申請等の業務があった。このこととも関連し、未使用額が生じたと考えられる。すなわち、①国家資格との関係での新たな講義の立ち上げ等での研究時間縮小の問題、②本研究とも関わる、10年ごとに実施している日本・台湾・韓国の高齢者イメージ調査に関する打ち合わせによる時間的問題、③学事日程において、UTSAとのセミナー、ワークショップへの参加が不可能になったこと、④日本の大学の夏季休暇、春季休暇が、UTSA,やUPennとの予定と合わずに、研究・教育が十分に行われなかったことなどがあげられる。 次年度は、これまでの研究を基に研究の遅れを挽回し、研究費の取得が可能となったので、H市との共同・共働とメンバーの協力により、国際比較調査(日本、韓国、台湾とアメリカですでに一部実施)の実施と国際会議での研究報告、さらにこれまでの研究を発展させる中で、新たな科学研究費との関連でセミナー等も予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今後の研究の推進方策に示した様に、①国家資格との関係での新たな講義の立ち上げ等での研究時間縮小の問題、②本研究とも関わる、10年ごとに実施している日本・台湾・韓国の高齢者イメージ調査に関する打ち合わせによる時間的問題、③学事日程において、UTSAとのセミナー、ワークショップへの参加が不可能になったこと、④日本の大学の夏季休暇、春季休暇が、UTSA,やUPennとの予定と合わずに、研究・教育が十分に行われなかったことなどがあげられる。さらに、共同研究者のサバティカル等により研究費の使用が十分に行われなかったためである。次年度においては、H市高齢者に対する調査の分析による問題把握とそのためのセミナーの実施、ウエブサイトの更新等を予定している。
|