研究課題/領域番号 |
16K04566
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
細江 容子 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (30272876)
|
研究分担者 |
水野 いずみ 実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (20407216)
高橋 桂子 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (50311668)
長崎 勤 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (80172518)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 人生第4期 / ライフステージ / 生涯学習 / ジェロントロジー教育 / 社会関係資本 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、人生90年時代の人生第4期というライフステージを想定した地域社会で、生涯学習におけるジェロントロジー教育のプログラム開発を進め、学習現場で有用な方法とそのシステムを構築・展開する中で、柔軟で多様な社会関係資本を地域に創出することである。具体的には、UTSA(University of Texas Health Science Center at San Antonio)の協力を得、最新のジェロントロジーに関する情報を収集し、本学生活科学部教員の協力・共働の基、生涯学習場面で地域住民にわかりやすく翻訳・展開する手法を開発・展開し、多様な社会関係資本を地域社会に創出することである。 具体的研究実績概要は以下の通りである。 1)国内外のジェロントロジー研究者の協力を得て作成された生涯教育におけるジェロントロジーの教育理論枠組みに基づき、医学、社会福祉学、社会学、教育学、老年学等各専門家の総合的助言を得、生涯学習における社会関係資本創出のためのその教材開発を進めた。2)生涯学習におけるジェロントロジー教育・研究が進んでいる欧米の実践的プログラムの調査・研究・評価に基づき、その実践が高齢者の心身の健康と社会関係資本にどのような影響を与えるか研究を進めた。3)日本の生涯学習に即したジェロントロジー教育展開のため、その研究・教育実践が進んでいるUTSAの実践プログラムを基にウェブページ作成上の問題等を考察した。4)日米共同で開発研究した教材等を用いて、日米研究メンバーにより日本の生涯学習プログラム提供のため、ワークショップ実施案の作成とその協議を東アジアの研究者と実施した。5)UTSAの協力を得、医学・看護教育で利用されているiPad等での教育方法を参考に、H市でジェロントロジー教育実現のためのワークショップを実施した。
|