• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

子どもの貧困,中退,高卒無業防止に効果のあるキャリア教育についての調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関法政大学

研究代表者

児美川 孝一郎  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (50287835)

研究分担者 小野 方資  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (30569827)
南出 吉祥  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (70593292)
金澤 ますみ  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (80581058)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード子どもの貧困 / 高校中退 / 高卒無業 / キャリア教育
研究成果の概要

家庭の貧困,非行・逸脱行動,不登校・ひきこもり,発達障害などの困難を抱える若者に対する,教育機関の内外における支援の実態について,調査研究を実施した。
これまでになされてきた支援としては,①教育機関による教育的支援,②スクール・ソーシャルワーカーやソーシャルワーカーによる福祉的支援,③ハローワーク,ジョブカフェ,地域若者サポートステーションによる就労支援,④NPOなどによる社会的自立支援,居場所の提供などの形態があるが,これらの諸支援が,全体としてどのように連携し,ネットワーク的な包括的支援になりえているのかどうかを調査した。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1990年代以降,日本社会において格差・貧困化が社会問題になるにつれて,子どもの貧困がもたらす深刻な影響に注目が集まってきている。高校中退問題の背後にも,それだけが原因ではないが,貧困問題が影を落としている。また,家庭背景とは相対的には独立して,不登校の子どもやひきこもりの若者の問題も,根本的な解決からはほど遠い状況にある。
こうした社会的背景を踏まえ,困難な若者に対する支援の実態を明らかにし,とりわけ諸領域からのネットワーク的な包括的支援のあり方を考察することは,社会的にも意義の高い研究であると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi