研究実績の概要 |
1.基礎的作業として, (a)保育所という場(「お家」「学校」「遊び場」) のあり方に関する論に関する先行研究を収集し原理的な検討を行った。(b)集団生活・活動における「タテ・ヨコ・ナナメ」など人間関係の意義に関する先行研究(教育小説等も含む)を収集し原理的な検討を行った。社会学における人間関係論と「ヨコ」の人間関係の両義性,歴史人類学と教育的人間関係,発達研究における「社会的文化的記号」としての年齢規範,「同調圧力」としての年齢意識等から貴重な示唆を得た。(c)学校における学年制と「縦割り」編成などに関する先行研究を収集し原理的・実践(史)的な検討を行った。アリエスやチュダコフ等の年齢意識の形成とクラスの成立に関する歴史的研究,近代学校における集団編成原理としての「学級」の成立,「修得主義(等級制)」あるいは「履修主義(学級制)」の進級システムの展開,大正自由教育における「教育の単位としての学級」=「ハウスシステム」と「縦割りの集団」編制の試み等は,年齢別保育(教育)の成立の経緯,異年齢の保育(教育)の契機を捉えるうえで参考になった。(d) PISA(OECD生徒の学習到達度調査)等の影響も受けて保育の「学校化」が懸念される内外の状況について,特に保幼小のカリキュラム改編に焦点を当てて検討した。(e)異年齢の保育に関する先行研究をさらに収集し,その整理と検討を進めた。以上の作業に関連して,日本保育学会第69回大会・日本乳幼児教育学会第26回大会・幼児教育史学会第12回大会,全国保育問題研究協議会第55回全国集会等に参加し情報収集を行った。 2.研究代表者として予備的研究の対象園(2園)について,転換の事情を熟知する保育者(園長)に聞き取りを行った。1園については近県であるという条件も生かし,保育を継続的に観察し,保育の実際について専門的な情報提供を受けられるよう事前に了解をとり,その作業に着手したところである。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 本研究の基礎的作業として, (a)保育所という場(「お家」「学校」「遊び場」) のあり方に関する論,(b)「正統的周辺参加論」等も含む集団生活・活動における「タテ・ヨコ・ナナメ」など人間関係の意義,(c)学校における学年制と「縦割り」編成などに関する先行研究を収集し原理的な検討を深める。(d)乳幼児の教育に社会的・経済的注目が集まる中で、保育の「学校化」が懸念される内外の状況(今年度は特に、保育所保育指針・幼稚園教育要領等の改定)について検討を継続する。 2.異年齢の保育に関する先行研究をさらに収集し,その整理と検討を行うとともに、関連学会・研究会にも継続して参加し,情報収集する。 3.近年,年齢別から異年齢の保育に転換した各地の園(各調査地2園程度)と連絡を取り,研究の趣旨を説明し,了解を得られた園を訪問し, 専門的な情報提供を受けつつ資史料を収集する作業を本格的に開始する。その際、転換の事情を熟知する保育者(園長・主任クラス,各園1人程度)に聞き取りを行う。近県の1園については保育を継続的に観察し,保育の実際について専門的な情報提供を受ける。
|