研究課題/領域番号 |
16K04578
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
劉 慶紅 立命館大学, 経営学部, 准教授 (20632673)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大学の情報公開 / 大学の社会的責任 |
研究実績の概要 |
大学の社会的責任や、その経営の継続可能性に与する有効な大学情報公開のあり方を考察することにおいては、法学・経済学・経営学・教育学等の学際的視点が不可欠である。本研究課題では、公共経営学、教育学の2つの博士学位を有し各々の専門的知識を有する代表研究者が、国内外の研究動向や実態をより詳細に調査しつつ、日米中に大学経営の透明性を強化している国際比較の考察対象として「国際社会に通用する大学情報公開のあり方に関する基礎的な理論」を構築し、最終的には「国際社会における日本の大学情報公開の適切なあり方」に関する理論及び政策を提示することを目指す。本研究課題は学術的な貢献に留まらず、実務的な政策提案の面においても、社会的責任が重視されるようになった日本の大学が、今後情報公開にいかに向き合って行くかを示すガイドラインを提示し得る。 研究期間内に具体的には以下のことを明らかにしようとしている。1.国際間における大学情報公開に対する政府の姿勢及び学界における議論の相違2.各々の大学及びそのステークホルダーにおける大学情報公開に対する認識3.ステークホルダーが求める大学情報公開の対象及び範囲4.今後大学経営を存続させるべく有効的な大学情報公開戦略のあり方。 尚、本研究を通じて、今年度(2017年4月1日~2018年3月31日)は、米国スタンフォード大学での研究から帰国後集中し、英文の書籍1冊出版等を通じて研究実績を発表を行い、当初の計画に基づき研究を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在実施中の本研究課題に関する理論研究や実証研究を着実に遂行をし、おおむね当初の計画通り進展している。現在は、3年間の基課題研究の2年目であり、一年目の「日米中間における大学情報公開に対する政府の姿勢及び学界における議論の相違」についての理論研究に基づいて、二年目は「各々の大学及びそのステークホルダーにおける大学情報公開に対する認識」及び「ステークホルダーが求める大学情報公開の対象及び範囲」の実証研究を実施している。研究代表者は、2016年度、所属機関のサバティカル制度を利用し、米国スタンフォード大学アジア太平洋研究センター(APARC)にて在外研究を行い、帰国後2017年度、現地でのヒアリングを通じて明らかになったことを実証研究に生かし、その内容を踏まえて、2017年11月30日には、Incorporating Social Responsibility into a Framework for Higher Education:Information Disclosure and Governance(英語執筆、ISBN:978-4-8051-1108-6)、千倉書房を出版した。上記のように、本研究課題は着実に遂行している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、「各々の大学及びそのステークホルダーにおける大学情報開示に対する認識」及び「ステークホルダーに求められる大学情報開示の対象及び範囲」についての実証研究である。2018年度に行った実証研究の結果に基づいて、今後の大学経営において取り組みがなされるにあたり、社会が求める情報開示の水準や内容を十分にクリアしつつ、また経営存続に向けた有意な攻めのツールとするためには、いかなる情報公開戦略のあり方が効果的かを今後考察する。同時に、大学の社会的責任と情報開示に関する研究論文として、日米中間における大学の社会的責任論としての情報開示の必要性及び、情報公開が大学経営のオペレーションに対し、いかに効果的な作用するかを示唆する内容を記した研究論文を公刊する。 また、本研究で協力を得る調査協力を得た大学に研究成果をフィードバックする。2019年度の研究課題は、「今後大学経営を存続させるべく有効的な大学情報公開戦略のあり方及び国際比較を通した情報公開に関する大学の社会責任」についての考察である。
|