研究課題/領域番号 |
16K04582
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
佐々木 英一 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (30125471)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 職業教育 / デュアルシステム / 大学中途退学 / デュアル大学 |
研究実績の概要 |
現在までに、ドイツの中等職業教育と高等教育の関係の変化について、高等教育の大衆化の観点から問題を整理分析した。その結果、予想以上の大学進学者の増加の中で、中等教育レベルの職業教育・訓練(dual System)に進む優秀な若者の確保が困難になりつつあること、一方で3割前後の大学進学者が、中途退学をしていることに、中等教育と高等教育の職業教育の関係をめぐる問題が象徴されていることを明らかにした。 具体的には、2017年2月にケルン大学と連邦職業教育研究所を訪問し、大学での中退の実態とそれへの対策、連邦研究所では大学中退者の中等レベルでの職業教育への方向付けの諸政策について聞き取り調査を行った。この調査で、中等教育と高等教育が、職業教育という点で、緊密な連携を欠いたまま、知識基盤社会論によって、安易に教育訓練の高等教育化を進めることの問題性を明らかにすることができた。 続いて、2017年9月にはドイツの研究者とのワークショップの中で、移民など社会的に不利な状況にある青少年の職業教育問題について意見交換した。また2018年2月には、再びケルンを訪問し、デュアルシステムの変化を企業及び職業学校を訪問して聞き取り調査を行った。その中で、企業ではデュアル大学という、高等教育レベルでのデュアルシステムが予想以上に広がりを見せていることが確認できた。 一方、もう一つの研究対象国であるオーストリアについては、これまで文献レベルで、職業高等学校の最近の状況についてフォローする段階にとどまっており、今年度は現地訪問をして、最新の状況を明らかにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究対象国であるドイツについては、予想通りないしそれ以上に進んでいるが、オーストリアについては諸般の事情でまだ現地訪問できていない。その分、両国の比較という点で遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに記したように、オーストリアについての現地訪問を含む実態把握が遅れており、文献、学校・大学訪問、専門家へのインタビュー等を急ぎ行い、ドイツとの比較ができるよう鋭意努力したい。
|