• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

保育における“二人称的かかわり”に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立音楽大学

研究代表者

林 浩子  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (00587347)

研究分担者 岩田 恵子  玉川大学, 教育学部, 教授 (80287812)
宇田川 久美子  相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (90513177)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード保育 / 保育研究 / 子ども / 二人称的かかわり / 「感じ入る」という知り方 / 「よさ」の探究 / 文化的実践 / 保育の営みの転換
研究成果の概要

本研究は、保育における「子どもと世界の二人称的かかわり」と「子どもと世界がかか
わっている世界への保育者の二人称的かかわり」の関係構造を明らかにすることを目的とし、文献検討とフィールドワークを行った。その結果、以下のことを見出した。(1)保育は二人称的かかわりの二重構造である。(2)二人称的かかわりは、対象に共同注意することである。 (3)二人称的かかわりを基盤とした「よさの追求」が文化的実践となる三人称的世界へとつながる。(4)二人称的記述は、子どもと保育者の一人称を豊かにする。(5) 二人称的かかわりは対象を深く「知る」。これらが、保育の営みの二人称的転換を導く。

自由記述の分野

幼児教育・保育

研究成果の学術的意義や社会的意義

保育におけるかかわりを、「子どもと世界(人、モノ、こと)の二人称的かかわり」と「子どもと世界(人、モノ、こと)がかかわる世界への保育者の二人称的かかわり」のかかわりの二重構造としてとらえて、その関係構造を理論的に明らかにすることにより、保育という営みそのものを見直し、実践の営みをより構造的に示す研究になった。さらに、保育におけるかかわりの二重構造を「みる」「記述する」研究者もまた、二重構造の営みに二人称的な眼差しを向け、かかわるという、二人称的かかわりの三重構造が現れた。それは、発達の主体である子どもの実像に迫ると共に、保育実践のみならず保育研究をも含んだ保育全体の営みの転換の探究となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi