研究課題/領域番号 |
16K04591
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
圓入 智仁 中村学園大学, 教育学部, 准教授 (00413617)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | タイ / ルークスア / ナショナリズム教育 / ラーマ6世 / ラーマ7世 / 立憲革命 / 人民党 / 第2次世界大戦 |
研究実績の概要 |
研究3年目である平成30年度は、過去2年間に撮影した本研究に関連する雑誌記事の撮影や記録の漏れを補うことと、図書館や書店などにおける、雑誌以外の書籍の収集に努めた。 雑誌について、主にルークスアの機関誌『ルークスア』や、タイ教員協会の機関誌『ウイッタヤーチャーン』を対象として、これまで撮影したものの補足に取り組んだ。また、他にも、本研究の対象時期に発行されていた、関わりのありそうな雑誌の内容を可能な限り確認した。その中に、『ウイッタヤーサーン』の合本3冊があった。3冊になっているが、内2冊と、他の1冊は発行時期がずれていることと、内容に違いがあるため、別物であると判断した。いずれも、ルークスアに関する記事は見られなかった。『ナックリアン・タイ』という雑誌も確認したが、外国語学習のための雑誌のようであり、本研究には関係なかった。『ナンスーピム・ナックリアン』は、副題に「男女生徒とルークスア全員のための冊子」とあり、ルークスアに関する記事をいくつか確認できた。以上により、タイ国立図書館における、本研究に関連すると思われる雑誌の収集は一通り、終えることができた。 これらにより、昨年と同様、7世王期以降は年を追う毎に、ルークスアの組織や活動に関する記述が減っていることが確認できた。 さらに、タイ国立図書館が所蔵する、雑誌以外の関連書籍の探索と、写真撮影にも取り組んだ。対象としたのは、『ボーイスカウトのゲーム』(1923年)、『戦時下におけるボーイスカウトの有用性』(1926年)、『スカウトとの対話』(1927年)、『ボーイスカウトの偵察、性質』(1943年)などの他、ボーイスカウトの規則に関する書籍類である。 バンコク市内の大規模な書店にて、本研究に関連する書籍の収集に取り組み、本研究に有用な、ボーイスカウト関連、教育史、政治史などの書籍を入手することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度にも記載したとおり、勤務校における職務に加えて、付属幼稚園の実質的な園長を兼務していることから、研究に充てる十分な時間を確保することが困難である。そのため、当初の計画よりも、やや、進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の報告書でも記載したとおり、ラーマ7世の統治期、人民党政権期、第2次世界大戦下の時期といった、当初の研究区分を修正し、一括してテーマ毎に論文を作成することを想定している。 翌年度も、付属幼稚園町としての職務が継続する。大学の教育・研究活動、幼稚園の管理業務と並行して、本研究を遂行するためには、エフォートの配分を適切にする必要があるが、園長としての立場上、義務的な業務が多く、融通が利かないことが多い。可能な限り、あらゆる業務を効率化して、本研究に充てる時間の確保に努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究1年目(平成28年度)にタイ渡航費や国内旅費を節約した上、研究2年目(平成29年度)、そして、この3年目(平成30年度)も、タイに渡航する日数を予定通り確保できなかったほか、国内での文献調査や研究発表のための旅費を執行することができなかった。そのため、未使用額が大幅に増加してしまった。 研究4年目も過去2年間と同様の研究状況となることが予想されるが、少しでも研究に取り組む時間を確保し、文献収集、また研究発表できるように努めたい。
|