• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大学におけるキャリア教育等が卒業後の就業に与える影響に関するコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04593
研究機関東北大学

研究代表者

安保 英勇  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (50250650)

研究分担者 猪股 歳之  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60436178)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード大学生 / キャリアレディネス / 職業モラール / 大学生活
研究実績の概要

2018年3月大学の学部卒業者で、民間企業に就職した者、1096名を対象に、web上で調査を行った。調査時期は2018年3月~4月であり、質問項目は(1)基本属性、(2)就職先(業種・雇用形態・満足度)、(3)在学中の就職活動(インターンシップ、その他の就職活動、大学が提供するキャリア支援サービス(9種類)の利用度など)、(4)大学生活の取り組み尺度(三保,2016)、(5)大学生の就職活動における親とのかかわり尺度(梅﨑ら,2017)、(6)人生キャリア・レディネス尺度(坂柳,1996;現在の評価と大学1年時を想起した評価)、(7)社会的スキル:Kiss-18 (菊池,1988)、(8)一般性格: TIPI-J (小塩ら,2012)、(9)精神健康:WHO-5 (Awataら,2007、5項目・6件法)であった。
2019年度には、上記のデータに関して、学生をタイプ分けしタイプごとの就職活動への活発さを検討し、能動的な就職活動を送っているように見える学生にも、不適応的な学生生活を送っているタイプを見出した(東北心理学会で報告)。また、大学卒業時のキャリアレディネスを従属変数とした分析では、調和性などの人格特性が関与している可能性、能動的な就職活動の経験がそれを高める可能性が示唆された(キャリア教育学会で報告)。
2019年度に行った新たな調査としては、上記コホートを対象に、卒業後1年目および2年目のデータを収集した。卒後1年後では85.7%、2年後では76.8%が卒業時の就職先に勤めていた。今後はこれらのキャリアパスや職業モラールに関する分析を進めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] キャリア教育科目受講者のキャリア意識測定の試み2020

    • 著者名/発表者名
      猪股歳之・高橋修・門間由記子
    • 雑誌名

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      巻: 6 ページ: 135-142

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大学生における就職活動の活発さに関する要因の検討(2)2019

    • 著者名/発表者名
      安保英勇・猪股歳之
    • 学会等名
      東北心理学会第73回大会
  • [学会発表] 大学卒業時のキャリアレディネスに関連する要因の検討2019

    • 著者名/発表者名
      安保英勇・猪股歳之
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会第41回研究大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi