研究課題/領域番号 |
16K04597
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
岡本 智周 筑波大学, 人間系, 准教授 (60318863)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 歴史認識 / 社会意識 / 歴史教科書 / カリキュラム政策 / 学校知 / ナショナリズム / 共生 / 世代 |
研究実績の概要 |
本研究は、2010年代の日本社会に生きる人々の歴史認識のなかで、国民意識と共生意識がいかに関連付けられ表現されるのか、そこに学校教育その他の場での歴史学習経験はどう関わるのかを探索するものである。戦後社会の変動に伴って変遷をみせてきた中等教育段階の歴史教育内容の特徴を指標とし、それを学習者の世代や教育経験と照応させた分析を行うことで、歴史認識の知識社会学的背景を検討している。 2017年度は主として次の2つの課題を設定して研究活動に取り組んだ。①2014~2016年に刊行された中等教育用歴史教科書の内容分析と、戦後のカリキュラム政策の変遷に位置付けた際のその特徴の把握。②人々の歴史事象についての理解と評価、国民意識、共生意識を把握する社会意識調査のための調査票の開発と、研究倫理審査の受審。 ①のカリキュラム分析は、社会意識調査のための基礎作業として行った。また、2010年代の歴史教科書知識の特徴を戦後日本のカリキュラム政策の変遷に照らして考察する作業を行った。この作業から得た知見は、『教育社会学事典』所収の項目「学校知と権力」「カリキュラム政策」、『教育社会学のフロンティア1』所収の論文「国家・ナショナリズム・グローバル化」に反映された。加えて、2017年7月の早稲田大学でのシンポジウム「The Quest for Socially and Culturally Diverse Societies」、2018年1月の日本学術会議社会学系コンソーシアムのシンポジウム「高度経済成長期<日本型システム>から何を学ぶか」、2018年3月の筑波大学での特別講義においても、この課題に関わる口頭発表を行った。 ②については、前年度に行った予備調査の結果を検討しつつ、歴史事象についての理解と評価を把握するための質問項目を作成した。筑波大学人間系倫理審査委員会によって調査の実施が承認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2017年度は図書・論文刊行の機会に恵まれ、教科書やカリキュラム政策に関する分析から得られた知見についての発表が進展した。教科書資料の収集と分析は順調に進行したが、社会意識調査の実施に係る倫理審査の受審に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
社会意識調査の本調査に向けては、歴史認識を問う質問項目に加えて、国民意識および共生意識を問う項目を作成し、調査の実施について筑波大学人間系研究倫理委員会による承認を得た。研究代表者はこれまで、自らが参加した研究プロジェクトにおいて「共生社会に関する調査」を複数回企画・実施しているので、それらの調査の内容と結果を参照しながら調査の実施と結果の分析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
社会意識調査の本調査が未実施であり、平成29年度予算計画中の調査実施に関わる経費に該当する分を次年度使用額とした。社会意識調査の本調査を平成30年度に実施するため、次年度使用額を使用する。
|
備考 |
※「暮らしと憲法 第2回 外国人の権利は」はNHK教育テレビにて2017年5月13日23:00~24:00に放送。取材への協力を行った。 ※「生徒が直面する将来のリスクに対して学校にできることって何だろう」は国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター発行の「キャリア教育リーフレット」シリーズの第2号(2018年3月)。作成協力を行った。
|