研究課題/領域番号 |
16K04601
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小田倉 泉 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10431727)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ユマニチュード / 子ども尊重 / 「見る」 / 「触れる」 |
研究実績の概要 |
本研究は、対話的保育実践のための保育者の行動指針を作成することを目的としている。対話的保育とは、保育者が子ども尊重を実践するための具体的方法であり、本研究においては、その具体的行動の在り方を、認知症介護としてフランスで開発されたケア技術「ユマニチュード」を元にして考案していく。 前年度は、保育実践の行動の基準とするユマニチュードについて、実践の原則である哲学構造とその内容について分析、整理を行い、ユマニチュードにおける介護者の基本行動である「見る」「触れる」「話す」を中心に行動の在り方と行動が伝達する意味とを検討した。またこれらの結果を踏まえ、保育者の行動特性に関する調査を開始した。 本年度はまず前年度開始した調査の詳細な分析を行った。日常の保育場面を録画したビデオから、保育者の子どもに対する対話的行動を抽出し、関わりの在りようをユマニチュードの基本行動「見る」「触れる」等の行動毎に1秒単位でカウントし、時間的特徴について検討した。その結果、保育者の「見る」「触れる」行為は保育者が子どもと個別的関わりが前提であること、個別的関わりが生起しない所では子どもに対する「見る」「触れる」行為もまた生じないことが明らかとなった。また、子どもを「見る」時間と対話の対象を見る時間を比較すると、“モノ”を見る時間の方が長いことや、子どもの側からの「見る」「触れる」行為は、子どもから保育者への非言語的対話の行為であることが示唆された。 これらの結果から、保育において子どもとの非言語的対話方法である「見る」「触れる」行為の重要性はまだ保育の現場において認識されていないこと、また子ども尊重の保育実践の為に、それらの行動が保育者において意識化される必要があると言える。とりわけ、保育における個人対話の重要性とその実践のためにユマニチュードを基準とした保育者の行動の在りようを示すことが極めて重要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
保育者の行動特性の分析に当初の予定以上に時間を要し、また当初の予測とは大きく異なる結果となったため、ユマニチュードに基づく行動指針を作成していく上で、調査のフィールドを再考しなければならず、その選定と決定にも時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
個別的な関わりにおける「見る」「触れる」行為の特性をクローズアップする為に、発達支援の現場における個別的関わりを、ユマニチュードの観点から分析し、幼児期の個別的関わりがもたらす効果を明らかにしつつ、子ども尊重保育実践の為の行動指針を作成していく。また、集団保育においては、子どもとの対話的関わり、特にユマニチュードの関わりは困難であることを実証していくことを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「現在の進捗状況」欄に記載した通り、ビデオ分析に時間を要し、且つ当初の予想と大きく異なる結果となった為に、対象や調査内容の再考が必要となり、当初予定していた計画のための予算執行ができなかったため。
|