• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

教育の標準化と学校機能の福祉化との結合様態に関する米英日比較社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04605
研究機関京都大学

研究代表者

倉石 一郎  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (10345316)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード標準化 / 福祉化 / ストリートレベルの官僚制 / 福祉教員 / ビジティング・ティーチャー / 社会的なるもの / アレント / ラバリー
研究実績の概要

本年度は、研究全体の基礎となる理論的把握を集中的に行った。本研究は教育の標準化と学校機能の福祉化との関連を歴史的文脈において考察するものであるが、特にアメリカの文脈においてこの二つの現象の交点に位置するのが官僚制化の問題である。そこでまず、社会学者マイケル・リプスキーによって1970年代に米国で提示されたストリートレベル官僚制(Street-level bureaucracy)に関する議論の検討を行った。この理論は、公共政策をクライアントに届ける第一線職員がもつ裁量の大きさや組織的権威からの相対的自律性を明らかにしたものだが、福祉教員やビジティング・ティーチャーの存在を解釈する有力な補助線となる。この媒介者の視点を自身の日本の福祉教員研究に反映させた論稿を刊行した。また2009年に刊行した教育福祉論の単著の改訂作業(2017年9月刊行予定)を進める上で、この媒介者・ストリートレベル官僚制の視点を有効な形で取り込むことができた。
次に、20世紀に展開する福祉国家を批判する上で有力なハンナ・アレントの政治理論、とりわけ「社会的なるもの」の概念に注目しその検討を行った。アレントの理論は、福祉実践が脱政治化・行政サービス化し個人化・分断化による支配装置に転化している今日の状況を解釈するのに有用である。この理論の射程と限界を、20世紀シティズンシップという概念に関連させながら日本の教育運動に適用した論稿を刊行した。
最後に、標準化や福祉化の動向を含む米国教育史の200年の動向を骨太に描いたデイヴィッド・ラバリーの研究に着目し、翻訳作業に着手しながらそのユニークな視点の取り込みをはかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究全体の基礎となる理論的把握を行い、研究全体の基礎固めをすることができた。その理論的枠組みをこれまでの自身の分析対象である福祉教員やビジティング・ティーチャーに適用する論稿を執筆することで、その有効性を確かめることができた。また研究を背後から支える重要な米国の歴史研究の著作の翻訳を『黒人ハイスクールの歴史社会学』として刊行できたほか、別に重要な先行研究と目される米国の研究書の翻訳にも着手し3分の1ほど進捗させることができた。このように本年度の最重要課題である理論的基礎固めは順調に達成することができた。一方で、米国東部における資料収集は予想以上に時間を要することが判明した。以上の理由により、記載の評価とした。

今後の研究の推進方策

今後は、基本的に研究実施計画に沿って理論的把握と資料収集を両輪として進めていきたい。理論的把握においては、『黒人ハイスクールの歴史社会学』を翻訳する過程で気づかされた、標準化や官僚制に取り込まれない<自生的福祉>の概念(学校統廃合の対象から排除された黒人学校に逆説的に存在した、コミュニティに密着した学校機能)を理論化する方途を探っていきたい。また学校統廃合以前の米国のワンルームスクールがもつ機能の複数性を、多方面の資料から明らかにしていきたい。ただ、米国における資料収集に当初の予想以上の時間がかかるおそれがある。その場合は、三番目の比較対照である英国における資料収集の規模を縮小し、研究全体のバランスをとるようにしていきたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 戦後初期の中学校における長欠・不就学対策の実相:高知県初代福祉教員・谷内照義の個人メモを手がかりに2017

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      日本語・日本学研究

      巻: 7 ページ: 37-65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 蟷螂の斧をふりかざす:社会調査における『向真実の時代』への抵抗2017

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45(5) ページ: 100-111

  • [雑誌論文] アメリカにおけるスクールソーシャルワーカーの歴史:現代日本の教育と福祉の連携を見すえて2016

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      『石井十次資料館研究紀要』石井記念友愛社

      巻: 17 ページ: 196-206

  • [雑誌論文] 対話的構築主義と教育実践研究を架橋する2016

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      日本の社会教育

      巻: 60 ページ: 48-60

  • [雑誌論文] 日本型「多文化共生教育」の古層:マイノリティによる立場宣言実践によせて2016

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 44 ページ: 65-81

  • [学会発表] 二つの「包摂」的アプローチ:新自由主義との共振を乗り越えるために(シンポジウム「共生社会の実現と教育経営の課題―多様性に教育はどうこたえるか」)2016

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 学会等名
      日本教育経営学会第56回大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2016-06-11
    • 招待講演
  • [図書] 岩波講座教育 変革への展望 第2巻 社会のなかの教育(第2章「戦後教育における「必要の政治」」43-72頁を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      志水宏吉編、広田照幸・倉石一郎・中澤渉・山田哲也・本田由紀・古賀正義・高田一宏・児島明・清水睦美著
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 教育支援と排除の比較社会史:「生存」をめぐる家族・労働・福祉(第5章「長期欠席者対策にみる国民国家の再編:戦後高知県の福祉教員制度」138-169頁を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      三時眞貴子・岩下誠・江口布由子・河合隆平・北村陽子編、倉石一郎・大谷誠・姉川雄大・土井貴子著
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi