• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

教育の標準化と学校機能の福祉化との結合様態に関する米英日比較社会史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関京都大学

研究代表者

倉石 一郎  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10345316)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード教育の標準化 / 学校機能の福祉化 / 逆接的性格 / 公教育の普及・完全化 / 特殊化 / 20世紀シティズンシップ / 創発的包摂
研究成果の概要

本研究では教育の標準化をノーマルとされる就学形態や学習形態を一定の国・社会領域内のすべての子どもにあまねく行き渡らせることと捉えた。米国と日本の事例の比較検討から明らかになったのは、標準化すなわち公教育の完全普及が最終局面で対処せねばならないのが、貧困、差別、障害、保護の欠如、経済的搾取、移民や難民といった極めて「特殊」な条件を抱えた子どもたちだった点であった。標準化は結局のところ個別条件に応じて「特殊化」せざるをえないという逆説的な性格をもつ。この逆説こそが標準化を学校機能の福祉化と結びつける契機であり、その理解の補助線として20世紀シティズンシップ、創発的包摂といった概念の有効性を示した。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的・社会的意義は、現在高い社会的関心を集めている教育を通じた社会的包摂や格差解消の施策・民間事業に対して、自らの施策や事業の前提あるいは基盤をなしている条件について反省を促し、質の向上をはかるポジティブフィードバックを発生させることにある。米国や日本において、教育と福祉の狭間にたち、公教育の普及・完全化(標準化)の最終局面に尽力した人びとの事績の再解釈によって、意図せざる形でその提供する援助が個への分断化を生み、社会性や公共性が侵蝕された。その過程に学ぶことで得られるのは、現代社会において社会性・公共性に開かれた真のシティズンシップや包摂にむけての構想力と想像力である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi