研究課題/領域番号 |
16K04612
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
西本 裕輝 琉球大学, グローバル教育支援機構, 教授 (20301393)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 沖縄 / 学力 / 離島 / パーソナリティ / ビッグ5 |
研究実績の概要 |
沖縄は残念ながら、学力の低い地域として知られている。最近の全国学力・学習状況調査において、小学生の学力は全国最下位を脱し上昇傾向にあるが、中学生は依然として最下位のままである。このように学力問題は、依然として沖縄県の重要な教育課題の一つと言える。 ただ上昇傾向にある小学生の学力にも依然として課題は残る。課題は主に二つあり、①本島と離島の学力格差が解消していないこと、②学力の高い本島において、児童の心理的圧迫感が見られることである。沖縄県は、石垣島、宮古島、久米島など、多くの離島を抱えている。高等学校のない島も多い。そして全国学力テストの得点で見ると、100点 満点に換算した場合、沖縄本島と離島との間には、各科目で3点程度の開きがあり、明らかな差が存在していることがわかる。 また、学力の高い本島の児童は、学力向上対策に圧迫され、心理的に疲弊している可能性もある。放課後や春休みの補習等、学校の努力で対策が進んでいる一方、子どもたちの不満が溜まっていることが予想されるからである。今回は小学生を対象とした調査データに基づき、主にこの第二の問題を実証的に考察する。 本年度の調査は、沖縄本島の公立X小学校に通う6年生226名、離島に位置する公立Y小学校に通う6年生249名、計475名を対象に行った。調査期間は2017年10月、学力テストと質問紙法により行った。分析の結果、パーソナリティ測定項目で心理的側面を把握したところ、本島の児童の「情緒不安定性」得点が、離島の児童に比べ非常に高いことが明らかになった。急激な学力上昇のしわ寄せが、子どもたちの心理的側面に影響を及ぼしていると考えれれる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今回は研究の二年目にあたり、2回目の調査も沖縄本島、離島双方において実施できた。サンプル数も1回目の調査よりも大幅に増やすことができ、貴重なデータを得ることができた。学会発表も毎年行っており、論文も執筆している。
|
今後の研究の推進方策 |
今回の結果は、2018年7月に武庫川女子大学において開催される日本子ども社会学会第25回大会にて発表予定であり、すでにエントリーを終えている。また琉球大学教育学部紀要にも執筆予定である。
|