• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

不登校・ひきこもりの子を抱える「支援困難な親」のためのセルフチェックリストの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04616
研究機関福岡県立大学

研究代表者

四戸 智昭  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (70347186)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード不登校 / ひきこもり / 支援困難な親 / 解決のためのチェックリスト / 共依存
研究実績の概要

研究者がこれまで、不登校やひきこもりの子を抱える親への支援(個別相談対応や家族会でのグループミーティングの進行、オープンカウンセリングなど)や調査を通じて得た情報から、不登校やひきこもりの子を抱える「支援困難な親」の中には、1)問題が長期化し、問題の解決に対して無気力となっている親。2)子どもに対して過度のコントロールをしようとする親。3)恥ずかしさから家族会などに参加することを躊躇したり、外部の支援に繋がることを避けようとする親。4)親自身は何もしようとせず、カウンセラーやソーシャルワーカー、保健師などの外部の専門家に対して、過度に依存する親がいる。ことがわかってきた。
前年度(2017年度)までの調査研究によって、上記のような「支援困難な親」が、彼らの問題解決のために避けるべきポイント(要因)について、それぞれ1)「無気力(Apathy)になることを避ける」、2)「コントロール(Control)することを避ける」、3)「孤立(Isolation)することを避ける」、4)「専門家に過度に依存(Dependence)することを避ける」とそれぞれ名称をつけ、4つのポイントの頭文字から問題を解決するために「親が避けるべきACID(酸味)」とした。
今年度(2018年度)は、4つのポイントに基づいて作成したチェックリスト(4要因に各5つの質問項目、合計20項目によるチェックリスト)を不登校やひきこもりの問題を抱える親にセルフチェックしてもらい、チェックリストに対する疑問や意見を集約し、チェックリストの質問項目の改訂を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ひきこもりの表層と深層を架橋する―生産性と画一性の神話にとり憑かれた社会への処方箋2019

    • 著者名/発表者名
      四戸智昭
    • 雑誌名

      アディクションと家族

      巻: 34(2) ページ: 22-25

  • [雑誌論文] 巻頭言―3つの宿題2018

    • 著者名/発表者名
      四戸智昭
    • 雑誌名

      アディクションと家族

      巻: 33(2) ページ: 186-190

  • [学会発表] ひきこもりの表層と深層を架橋する ―ひきこもりと嗜癖・ひきこもりからの回復―2018

    • 著者名/発表者名
      四戸智昭
    • 学会等名
      第29回日本嗜癖行動学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi