• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

不登校・ひきこもりの子を抱える「支援困難な親」のためのセルフチェックリストの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関福岡県立大学

研究代表者

四戸 智昭  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (70347186)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード不登校 / ひきこもり / 共依存 / ACIDチェックリスト
研究成果の概要

筆者は、これまで不登校やひきこもりの子を抱えた親への回復支援活動をする中で、家族会などに参加を躊躇する親、専門家依存が強い親など「支援困難な親」たちがいることもわかってきた。こういった「支援困難な親」たちの特徴から、親が問題を解決するために避けるべき4つの要因として、1)「無気力を避ける;Apathy」、2)「子に支配的になることを避ける;Controlling」、3)「孤立を避ける;Isolation」、4)「支援者へ依存的になることを避ける;Dependence」を抽出し、計20項目からなる親が避けるべき「ACIDチェックリスト」を作成した。

自由記述の分野

嗜癖行動学

研究成果の学術的意義や社会的意義

不登校やひきこもりの子を抱えた親が自己の状況について自分で判別し、自らの行動修正を促すための「ACIDチェックリスト」である。ACIDは、問題解決のために親が避けるべき点を4つの視点で捉えたもので、1)「無気力を避ける;Apathy」、2)「子に支配的になることを避ける;Controlling」、3)「孤立を避ける;Isolation」、4)「支援者へ依存的になることを避ける;Dependence」の頭文字を表す。これら4つの視点について、親自身が自身の問題行動に気づき、さらにはその行動が修正されることで、家族全体に変化を促し、結果として不登校やひきこもりの問題を解決するためのツールである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi