• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

国際バカロレアの公立高校への導入における枠組み形成ー日中の比較から

研究課題

研究課題/領域番号 16K04620
研究機関目白大学

研究代表者

黄 丹青  目白大学, 外国語学部, 教授 (10550692)

研究分担者 岩崎 久美子  放送大学, 教養学部, 教授 (10259989)
大和 洋子  国立教育政策研究所, その他部局等, 特別研修員 (30724413) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード国際バカロレア / 大学進学 / 社会ニーズ / 制度の構築 / エビデンス / 教育課程の改革 / 日本と中国 / 日本と香港
研究実績の概要

公立高校へのIBDP導入の枠組み形成をテーマとする本研究が主に進路、拡大の推進力及び教育課程の改革について成果を出した。

教育の成果の一つである卒業生の進路は導入の目的にもかかわる重要なテーマである。それを見ると、中国と日本の間に大きく異なっており、中国では少数の香港とシンガポールを除き、ほぼ欧米諸国の大学に進学するのに対して、日本ではDP校卒業生の大多数の進学先が国内の大学である。その原因を社会的ニーズをはじめ、大学進学に関する法制や教員制度に着目し、学校と教育行政の在り方を検討し、香港比較教育学会で発表した。
拡大の推進力にも大きな違いがみられる。日本では官民一致で審議会や委員会により、極めて組織的に計画的に推進していると思われるのに対して、中国では個々の学校の独自の活動に頼り、そこに教育エージェントが大きく働きかけ、欠けてはならない存在となる。横の連携に関しては、現在のところSNSのグループチャットがメインと思われる。それが台湾の教育社会学会で発表された。
日本と香港では、IBの導入が教育課程の改革と密接に関わっており、実績の一つは日本のエビデンスに関して分析したものであり、『体育科教育』で発表された。もう一つは香港の中等教育制度改革を対象にまとめたものであり、アジア教育学会で発表された。
この研究では、比較研究にとどまらず、日中間のIB研究に関する交流も大事である。日本のIBDP導入に関して中国の『外国語教育』にて紹介をされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

おおむね計画通りであるが、中国の動きが予想以上にも早く激しく、昨年度は現地での実地調査や会議の参加、資料の読解による現状把握に多くのエネルギーを割き、まとめるまで行かずじまいであった。

今後の研究の推進方策

2019年度の主な目標は調査研究の成果のまとめである。

一つはスピーディに多様な形で展開する中国のIB及び国際教育を整理することである。
もう一つは日本との比較をしながら、理論的な枠組みを検討することである。
現地での調査や資料を追うことで事実はかなり見えてきましたが、学術的にストーリを組立て、明確に説明するのが今年度も課題となる。

次年度使用額が生じた理由

今までの調査結果を世に問うのが今年度の課題である。論文投稿は特に費用が生じないが、学会発表として香港比較教育学会、中国教育社会学会への参加が予定されている。旅費と参加費が必要である。論文以外に、得た情報を冊子にまとめることも始めており、その印刷費用が必要である。
論文作成に当たって、引き続き日中両国の新しい研究成果と資料の収集が必要であり、同時に今後の研究に生かすため、こちらの成果を関係者や同業の研究者に配布することも予定されており、一定の費用が必要。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 教育におけるエビデンスとは2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎久美子
    • 雑誌名

      『体育科教育』

      巻: 2018年7月号 ページ: 12-15

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本国際文凭(IB)教育的発展歴程与政策選択2018

    • 著者名/発表者名
      趙健、呉偉、岩崎久美子
    • 雑誌名

      『外国教育研究』

      巻: 341号 ページ: 99-111

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 本土学校導入入IBDP之中日比較②ー从升学看制度組織的差異2019

    • 著者名/発表者名
      黄丹青
    • 学会等名
      香港比較教育学会2019年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative Studies in the Expansion of International Baccalaureate Diploma Program of Japan and China: the Police and the Organization Against the social needs, and the Educational Agency2019

    • 著者名/発表者名
      黄丹青
    • 学会等名
      第25回台湾教育社会学会大会
    • 国際学会
  • [学会発表] . Public private partnership in English education: The Governance and Its Shaping factors in Hong Kong and Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Choi Tae Hee 、大和洋子
    • 学会等名
      香港比較教育学会2019年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「全ての生徒に公教育において6年間の無償中等教育を保障する香港の新教育制度ー教育課程に焦点をあててー2018

    • 著者名/発表者名
      大和洋子
    • 学会等名
      アジア教育学会第13回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi