• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

マジョリティに向けた多様化社会の公正教育の在り方:複合的考察

研究課題

研究課題/領域番号 16K04622
研究機関上智大学

研究代表者

坂本 光代  上智大学, 外国語学部, 教授 (30439335)

研究分担者 杉村 美紀  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)
出口 真紀子  上智大学, 外国語学部, 准教授 (10593494)
渋谷 恵  明治学院大学, 心理学部, 教授 (40312805)
田村 梨花  上智大学, 外国語学部, 准教授 (50349031)
宮崎 幸江  上智大学短期大学部, 英語科, 教授 (60442125)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード多様性 / 多文化共生 / マジョリティ / マイノリティ / アイデンティティ / 多言語 / 継承語教育 / 外国語教育
研究実績の概要

本研究は言語政策(坂本、杉村)、マジョリティ教育(出口、渋谷)、 多言語・多文化社会研究(宮崎、田村)から成る。言語政策グループは12月10日にブリティッシュコロンビア大学教授久保田竜子先生による”Paradoxes of language learning: Xenophobic nationalism and neoliberal multiculturalism”と題した講演会を開催し、学内外より50名程の参加者があった。杉村はパネリストとして多様化する日本の学校教育と多文化共生について言及すべく「移民政策と日本社会」というフランス大使館・上智大学共催の討論会に参加した。坂本はアメリカ応用言語学学会(AAAL)の10本の発表案審査、Journal of Language, Identity and Education(論文1本), Journal of Multilingual and Multicultural Development(論文2本), Language Teaching Research Journal(論文1本), Sophia Linguistica(論文1本)の4誌に提出された計5本の言語政策関連学術論文の査読を担当した。マジョリティ教育グループは日本人に特化した人種的アイデンティティ発達理論のモデルを構築するためにJapanese Privilege Attitude Scale (JPAS)開発、パイロット調査実施のため既存の尺度の調査を行った。関連図書(出口訳)も刊行し、大学生を対象とした、特権に気づかせるための授業を開講し、研究対象としている。多言語・多文化グループは言語文化的多様性を持つ児童生徒(マイノリティ)に対し、マジョリティである日本人の特権意識を調査するフィールドを開拓した。JPASの尺度を用いた特権意識調査を、神奈川県秦野市教育委員会を通じて小中学校教職員、及び同県横浜市鶴見で在日外国人支援を行なうNPO ABCジャパンのスタッフに対し、2017年度以降に広範囲に行う可能性を模索した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は3つのサブグループで成立しており、その内2グループ(言語政策&マジョリティ教育)は28年度の研究目標を達成出来た。3つ目のグループ(多言語・多文化社会)はデータ収集まではいかなかったが、29年度に向けてリサーチサイト候補を挙げ、交渉を始める等データ収集に向けた素地を作った。

今後の研究の推進方策

平成29年度にはいよいよ昨年作成したJPASスケールをまずはパイロットとして実施し、それに基づいて改良、本調査を開始する。秋には言語政策の専門家であるカナダ国ヨーク大学准教授Eve Haque氏、オーストラリア国メルボルン大学大学院Joseph Lo Bianco氏をお招きし、講演会や本研究に対してアドバイス等を貰う予定である。3グループ共それぞれ国内外での学会発表、論文執筆も予定している。

次年度使用額が生じた理由

平成28年8月母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会の年次大会の会場は、関西になっていたが、東京のお茶の水女子大に変更になったため、三泊四日の旅費が不要になり、結果平成28年度の多言語・多文化社会グループの支出は、6月に同研究会が京都で主催した講演会に出席した際の旅費のみとなった。また、2016年度は、主に2017年度以降に実施するJPAS調査のためのインプットや研究者間の打ち合わせを中心的に行ったこと、また2017年度以降の調査実施のために予算を繰り越ししたいという研究計画上の変更が生じたため、研究費を繰越すことになった。

次年度使用額の使用計画

繰越金は主に平成29年度大阪大学にて開催される母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会年次大会の旅費並びにJPAS調査実施のために使用予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 差別発言が許される「空気」をつくるのは誰か2017

    • 著者名/発表者名
      出口真紀子
    • 雑誌名

      あしはら (部落解放・人権大学講座)

      巻: - ページ: 2

  • [雑誌論文] マジョリティがマジョリティの特権を追及する責任2016

    • 著者名/発表者名
      出口真紀子
    • 雑誌名

      部落解放(コラム『水平線』)

      巻: 731 ページ: 10-11

  • [雑誌論文] Teaching about Privilege in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Deguchi, Makiko
    • 雑誌名

      Readings on Diversity Issues: From hate speech to identity and privilege in Japan

      巻: - ページ: 94-103

  • [雑誌論文] Microaggressions in a Japanese Context2016

    • 著者名/発表者名
      Deguchi, Makiko
    • 雑誌名

      Readings on Diversity Issues: From hate speech to identity and privilege in Japan

      巻: - ページ: 130-139

  • [学会発表] 明治学院大学心理学部教育発達学科 第2回 国際教育フォーラム みんなに開かれた学校づくりのために~多文化化する学校における「マジョリティ」を考える~2017

    • 著者名/発表者名
      出口真紀子
    • 学会等名
      (主催)明治学院大学心理学部教育発達学科(後援)港区教育委員会
    • 発表場所
      明治学院大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 差別に対する無関心を関心に変えるためのマジョリティに向けた教育2017

    • 著者名/発表者名
      出口真紀子
    • 学会等名
      共催)ヒューライツ大阪 、教育大学職研究センター、大阪市立学院創造都研究科
    • 発表場所
      大阪教育大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2017-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 第14回全学教職員FD研修会「マイノリティが心地良いキャンパスを作るには~特権に無自覚なマジョリティ側への教育の必要性~」2017

    • 著者名/発表者名
      出口真紀子
    • 学会等名
      筑波大学グローバル・コモンズ機構、学生交流課、ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2017-02-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本人が英語を学ぶ意義:複言語主義の観点から2016

    • 著者名/発表者名
      坂本光代
    • 学会等名
      第66回全日本英語教育者会議
    • 発表場所
      鳳明館森川別館(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-11-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国につながりのある子どもたちを地域で支える心理コーディネーター養成講座 「多様性と共に生きる」2016

    • 著者名/発表者名
      渋谷恵
    • 学会等名
      群馬県主催 (外国人児童生徒教育・心理サポート事業)
    • 発表場所
      伊勢崎市民プラザ(群馬県・伊勢崎市)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Social Justice Education in a “Homogeneous” Society: Does Teaching about Privilege Work in Japan? (※TED-Style Talk)2016

    • 著者名/発表者名
      Deguchi, Makiko
    • 学会等名
      the 16th Annual Conference, SIETAR USA
    • 発表場所
      Hyatt Regency Tulsa (USA)
    • 年月日
      2016-11-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 多様化するニーズとは:継承語学習者の超多様性を考察する2016

    • 著者名/発表者名
      坂本光代
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-08-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Anticipated Stigma & Ally Collective Action in Japan, the Philippines & New Zealand2016

    • 著者名/発表者名
      Deguchi, M., Manalastas, E.J., Ochoa, D.P., Qumseya, T. & Louis, W. R.
    • 学会等名
      the 23rd International Congress, International Association for Cross-Cultural Psychology (IACCP)
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-08-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Extending Emotions in Mobilizing Collective Action: Comparing Anger, Shame, and Hope in Japan, The Philippines, And Australia (※Poster)2016

    • 著者名/発表者名
      Deguchi, Makiko, Ochoa, D.P., Manalastas, E.J., Zdral, A. & Louis, W. R.
    • 学会等名
      the 23rd International Congress, International Association for Cross-Cultural Psychology (IACCP)
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] 多様化する日本の学校教育と多文化共生の課題2016

    • 著者名/発表者名
      杉村美紀
    • 学会等名
      フランス大使館主催、上智大学共催「日仏討論会:移民政策と日本社会」
    • 発表場所
      上智大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-06-29
  • [図書] 『応用言語学から英語教育へ:上智大学大学院英語教授法TESOLコースの過去・現在・未来』2017

    • 著者名/発表者名
      坂本光代(坂本光代・渡部良典編)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      上智大学出版
  • [図書] 『国際社会学入門』2017

    • 著者名/発表者名
      杉村美紀(石井香代子編)
    • 総ページ数
      192(内57-66)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 『真のダイバーシティをめざして―特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育』2017

    • 著者名/発表者名
      出口真紀子
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      上智大学出版
  • [図書] 『ブラジルの人と社会』2017

    • 著者名/発表者名
      田村梨花・三田千代子・拝野寿美子・渡会環
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      上智大学出版
  • [図書] 『複言語・複文化時代の日本語教育』2016

    • 著者名/発表者名
      坂本光代(本田弘之・松田真希子編)
    • 総ページ数
      272(内163-181)
    • 出版者
      凡人社
  • [図書] 『【新版】現代ブラジル事典』2016

    • 著者名/発表者名
      田村梨花(ブラジル日本商工会議所編)
    • 総ページ数
      254(内pp. 58-59、132-135)
    • 出版者
      新評論
  • [図書] 『複言語・複文化時代の日本語教育』2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎幸江(本田弘之・松田真希子編)
    • 総ページ数
      272(内183-210)
    • 出版者
      凡人社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi