研究課題/領域番号 |
16K04622
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
坂本 光代 上智大学, 外国語学部, 教授 (30439335)
|
研究分担者 |
杉村 美紀 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)
出口 真紀子 上智大学, 外国語学部, 准教授 (10593494)
渋谷 恵 明治学院大学, 心理学部, 教授 (40312805)
田村 梨花 上智大学, 外国語学部, 教授 (50349031)
宮崎 幸江 上智大学短期大学部, 英語科, 教授 (60442125)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 多様性 / マジョリティ / マイノリティ / 特権意識 / 教育政策 / 多文化共生 |
研究実績の概要 |
本研究は1)政策研究2)マジョリティ研究3)多言語・多文化研究の3つのサブ・グループから成り、平成30年度はそれぞれが下記の活動を行った:1)政策研究では、前年度より継続して「人の国際移動と多文化社会の変容に関する比較教育学的研究」を行った他、日本における多文化教育の変容、ならびにマレーシアのマハティール新政権のもとでの教育政策とエスニックグループの関係性に関して研究を行った(杉村)。また、帰国子女と国内生のライティングの分析を行い、はっきりと二分類されないことが判明し、国際社会言語学学会(ICS2)にて発表した他、ハワイ大学・近藤ブラウン妃美教授、御茶ノ水大学・西川朋美准教授と共に継承語教育に関する図書を編集し、自身バイリンガル教育・継承語教育における多様性について執筆を担当した(坂本)2)マジョリティ研究では、「日本人特権チェックリスト」(JPAS)の開発を継続(出口・渋谷)、項目の絞り込みと精査を行なった(出口・渋谷・宮崎・田村)。また、University of Texas Clear LakeのKim Case先生を招聘し、5月11日に講演会を開催した。自分の持つ特権に気づくための講演などの依頼が増えていることから、差別や人権に関する意識を高めるために重要であるという認識が広まっているという手ごたえを感じている。3)多言語・多文化研究では、JPASの精査に協力し、神奈川県秦野市教育委員会を通じて小中学校教職員に対し、JPASの尺度を用いた特権意識調査を2019年度以降に広範囲に行う準備を行った他、6月15日(金)13時半から、スエヨシ・アナ先生(宇都宮大学国際学部)を招待し、「ペルーへ帰国した子どもの家庭・教育環境・進路―多文化共生と教育問題」と題した講演会を行い、盛況であった(宮崎・田村)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
JPASがやっと完成したことから、いよいよデータ収集を開始することが可能となった。マレーシアにおける教育政策ならびに国内での帰国子女や外国籍子女教育に関する考察も深まってきている。また、最終年度の国際シンポジウムや図書出版の構想も具体的となってきている。
|
今後の研究の推進方策 |
JPASを用いたデータ収集、学会や講演会での発表の他、言語教育学会や異文化教育学会などでそれぞれ研究成果を発表予定。最終年度シンポジウム開催、図書刊行に向けての準備を継続。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度は出口、31年度田村・宮崎、32年度坂本がサバティカル予定であるため、研究を一年延期したいと考えた結果、その分の支出を抑え、次年度繰越しをすることとなった。余剰金は最終年度に国際シンポジウムを計画中であり、その費用に充てる。
|