• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

マジョリティに向けた多様化社会の公正教育の在り方:複合的考察

研究課題

研究課題/領域番号 16K04622
研究機関上智大学

研究代表者

坂本 光代  上智大学, 外国語学部, 教授 (30439335)

研究分担者 杉村 美紀  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)
出口 真紀子  上智大学, 外国語学部, 教授 (10593494)
渋谷 恵  明治学院大学, 心理学部, 教授 (40312805)
田村 梨花  上智大学, 外国語学部, 教授 (50349031)
宮崎 幸江  上智大学短期大学部, 英語科, 教授 (60442125)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワードマジョリティ / 多様性 / 特権 / 言語 / 多文化教育
研究実績の概要

本年度は最終年度であり、課題の発展の一年となった。教育政策グループ(坂本・杉村)は、言語教育政策に焦点を当て、多民族・多文化社会における言語教育政策のあり方がどのような影響を及ぼすかについて他国の事例や公文書を取り上げ検討、学会で発表した。また、カナダのウェスタン大学大学院より博士論文の外部審査の依頼を受け、本科研の知見から審査した。マジョリティグループは、「日本人特権尺度」を検証するにあたり母数を増やすためにデータ収集を継続した。また、企業、学校・大学、自治体等の人権研修で「マジョリティ特権を可視化する」テーマでの啓発活動に積極的に携わった。多言語・多文化社会グループ(宮﨑・田村)は、神奈川県横浜市や秦野市の多文化化や移民第二世代の社会統合の状況を調査してきたが、他地域と比較すべく、山口県下関市の多文化化の現状と外国人児童生徒に対する支援を調査したところ、課題自体が可視化されておらず、支援体制を構築する過渡期にあることがわかった。また、ろう者の教育について、「日本手話による教育を求める」札幌ろう学校の裁判の行方を追跡し、「母語・継承語・バイリンガル教育学会」2023年次大会でも「バイリンガルろう教育」について取り上げるべく、大会実行委員長として準備を進めている。また、調査研究を進めてきた横浜市鶴見区の市民社会組織の教育支援と地域連携について、2022年度は調査団体NPO法人ABCジャパンとの協力のもと、民間組織等外部組織への情報共有や外国ルーツの若者へのインタビューを実施し、包括的なマジョリティ教育の実現に向けた市民社会組織と民間企業の連携の可能性について調査を継続した。年度末には異文化間教育学会の読書会にメンバー全員が招聘され、執筆者と読者の交流会が実施、前年度に本科研の成果を収録した図書『多様性を再考する』が広く読まれていることを改めて認識した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「生きる」保障を政治に求める連帯の力―コロナ禍におけるブラジルの市民社会組織の活動から―2023

    • 著者名/発表者名
      田村梨花
    • 雑誌名

      イベロアメリカ研究

      巻: 44 ページ: 37-56

    • 査読あり
  • [学会発表] 豊かな人生を送るために:バイリンガル子育ての課題2023

    • 著者名/発表者名
      坂本光代
    • 学会等名
      豪州繋生語研究会・シドニー国際交流基金セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Conceptualizing and understanding ALT in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ayako Hiasa & Mitsuyo Sakamoto
    • 学会等名
      Language Policy & Planning 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Language Policy as a Key Enabler of International Higher Education for an Equitable Education System2022

    • 著者名/発表者名
      Miki Sugimura
    • 学会等名
      AERA Conference in collaboration with WERA Focal Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] グローバル教育を実践する―多様な領域からのアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      出口真紀子(杉浦未希子・水谷裕佳編)
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      上智大学出版
  • [図書] ナイス・レイシズム――なぜリベラルなあなたが差別するのか2022

    • 著者名/発表者名
      出口真紀子(ロビン・ディアンジェロ著、甘糟智子訳)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「国際理解教育に求められる新たな資質としての市民性を求めて」『ユネスコ 1974 年国際教育勧告から日本の「国際理解教育」政策を問う―「国際理解教育」の推進を阻害しているものは何か―(日本国際理解教育学会研究実践委員会編)』2022

    • 著者名/発表者名
      渋谷恵
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      日本国際理解教育学会
  • [図書] 「第48章:格差と分断を乗り越える―市民社会の行動から学ぶ」『ブラジルの歴史を知るための50章』2022

    • 著者名/発表者名
      田村梨花(伊藤秋仁・岸和田仁編著)
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] ブラジルの社会思想ー人間性と共生の知を求めて2022

    • 著者名/発表者名
      小池洋一・子安昭子・田村梨花編
    • 総ページ数
      501
    • 出版者
      現代企画室

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi