研究課題/領域番号 |
16K04625
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
山崎 直也 帝京大学, 外国語学部, 准教授 (10404857)
|
研究分担者 |
日暮 トモ子 有明教育芸術短期大学, 子ども教育学科, 教授(移行) (70564904)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | レジデンシャル・カレッジ / 書院 / 学生寮 / 教養教育 / 中国 / 台湾 / マカオ / 香港 |
研究実績の概要 |
本年度は、研究代表者・山崎、研究分担者・日暮ともに、それぞれが主担当地域(山崎は台湾・マカオ、日暮は中国・香港)で展開される書院教育(≒レジデンシャル・カレッジ教育)の基本情報の整理と今後の研究活動のためのネットワーク形成に力を入れた。 2016年9月に日暮が中国、2017年2月に山崎がマカオ(別資金)、同年3月に山崎と日暮が台湾(別資金)で現地調査を行い。中国の西安交通大学、マカオ大学、台湾の国立政治大学、国立清華大学、東海大学、国立台湾師範大学を訪問して、それぞれの大学において「書院教育」の名の下で行われている教育実践について理解を深めた。 他方で、2016年7月にマカオ大学呂志和書院の関係者が来日した際には、日本で学生寮に関する研究をしている研究者を引き合わせ、その結果、上述の山崎のマカオ大学調査への動向が実現した。 2016年11月には、台湾で書院教育の最前線を行く国立政治大学の研究者、台湾で書院教育の従事している研究者を日本に招き(別資金)、早稲田大学、京都産業大学で学生寮、東京大学、京都大学で教養教育高度化について、視察を聞き取り調査を行った。山崎はこの全行程に帯同、聞き取り調査においては通訳を務めたが、台湾人研究者による日本観察をかたわらで観察し、意見交換を行うことで、日台の高等教育改革の異同について、理解を深める機会となった。この時に来日した3名の研究者は、2017年3月に山崎と日暮が台湾現地調査を実施するにあたり、上述の大学に橋渡しを行い、聞き取りにも同行した。2017年度以降も、本研究課題の調査に協力することを了承している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2017年4月に関連テーマで本研究課題の代表者および分担者を日本側メンバーとする日台共同研究が始動したことで路線変更が生じ、中国・台湾・香港・マカオの各地にかける比重に影響が出たが(より多くの時間を台湾調査に割き、香港調査が手薄になった)、中国における書院教育の拠点である西安交通大学を日暮が、2010年代以降、書院教育を全面的かつ急速に展開しているマカオ大学を山崎が、台湾で特色のある書院教育を進めている4大学を両名が実際に訪問し、理解を深めると同時に、研究の足場を築いたことは、今後の調査の展開に大きな意義を持つと考えられる。他方で、マカオおよび台湾から書院教育の関係者を日本に招き、ともに調査を行い、高等教育に関して長時間の意見交換を行ったことも、研究のインフラ整備における重要な工程であったと考える。本年度、対象地域から招聘した書院教育の関係者および研究者による講演を行うには至らなかったが、次年度以降の招聘では、このような場を設け、中国語圏の高等教育改革、学生寮の教育化、教養教育改革、初年次教育などのテーマに関心を持つ研究者、大学関係者、市民に中国・台湾・香港・マカオにおける書院教育の動きを広く伝えていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目にあたる平成29年度は、昨年度中に行うことのできなかった香港での現地調査を実現すると同時に、中国および台湾でまだ訪れていない書院を持つ大学をピックアップして調査を行いたいと考えている(例えば、中国の復旦大学、台湾の高雄医学大学など)。また、昨年度に構築したネットワークを生かして、四地域から書院教育の関係者・研究者を日本に招き、より広い関心層に届く形で研究会などを実施したい。他方で、日本国内で同じ方向性の改革を行っている事例を探り、それらの大学を訪問して聞き取り調査を実施したいと考えている。現地に赴いての視察、聞き取り調査に加え、関連文献の収集と整理にも力を入れたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年7月のマカオ大学呂志和書院関係者の来日、および2017年2月の山崎のマカオ大学訪問に係る旅費が山崎の所属する帝京大学の負担となり、2016年11月の台湾からの研究者の招聘、および2017年3月の山崎、日暮の台湾調査の旅費に別の研究助成金(公益財団法人日本台湾交流協会「共同研究助成事業(人文・社会科学分野)」の使用が可能となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度の海外調査の回数および日数を増やす。また、中国・台湾・香港・台湾における現地調査に加え、日本および中国語圏との比較により有用な知見が得られると考えられる国(Residential Collegeの「本家」としての米国・英国、いくつかの大学で中国語圏の大学と同様の動きが見られる韓国など)を視野に入れ、可能であれば視察を行う。
|